この本を読んで、私が家を好きになれない理由が「家に居ないから」だということに気づきました。家を避けるようになった理由、家を好きなるためにしたことを書いていきます。
もくじ
家にいる時間が少ないと家を好きになれない

《好きになりたかったらまず行動》
- 家好きになりたいなら、家に居る
- 料理好きになりたいなら、料理をする
- 家事を好きになりたいなら、家事をする
- ミニマリストになりたいなら、持ち物に関心をもつ
- 文章を書けるようになりたいなら、文章を書く
勝間和代さんの「ロジカル家事」を読みました。「モノを捨てる人がいないとモノは減らないし、片づける人がいないとどんどん部屋は汚れていく」ごもっともなんだけど何かが引っかかりました。数日してからハッなりました。私が家を好きになれない理由がわかったんです。家に居ないから好きになれないんだ!
一人暮らしなのに「家を好き」になれなかった理由

ミニマリストになれば「家が好きになれる」と思っていました。モノ減ってキッチンが使いやすくなったら「料理をするようになる」とか、まぁ「モノを減らすこと」でいろんな変化を期待している自分がいたんですよね。
私はひとりの空間は好きだけど「家好き」ではありませんでした。家に居ると集中できないんです。営業や勧誘、彼氏とか友達…今では断れる人になればよかったんだと気づきました。自分の家なのに何故だろう?とずっと思っていました。
家を好きになるには「ひとりの空間の確保」と外に居場所を求めないことです。(私の逃亡する先はスポーツジムとカフェ、職場でした^^;)
《こんなこと思っていた》
- なぜ相手は一人になりたい気持ちがわからないんだろう
- いきなり来たら迷惑だってわからないかな
- なんでこんな時間に来るの?
- 連絡なしか~い!(●`ε´●)
子育てきっかけに「家生活」がはじまる

とはいえ…子どもが生まれると「家が落ち着かない」なんて言ってられません。没頭しようにも隣にはいつも「我が子」がいるのですから…。しかも長年「外で生活」してきたこともあって、家で何をすれば楽しく過ごせるかもわかりません。とりあえず「子育て」がはじまってほぼはじめて「家の生活」をすることになりました。
————★ 再 編 集 し て ま す ★————
家を好きになるためにしたこと

家を好きになろうといろいろ試しました。外出ばかりしながらも、家で快適に楽しく過ごすことも考えていました。やっぱり家はゆっくりできます。カフェとは違って店員さんもいないし、スマホもいつでも充電できる、帰る時間も決めなくていい。家を落ち着いてゆっくりできる場所にするのが一番です。
家での時間を充実させるためにしたこと
- スタンディングデスクを部屋のあちこちに作った
- ステッパーを買った
- 断捨離を進める
- 好きなパンやお菓子を買っておく
家事を楽しんでストレスは無視しないこと
家事がしんどいと思っていると家は好きになれません。辛いと思ったら、ちょっとでも楽できる方法を考えるのが一番です。
毎日の買い物を「ネットスーパー」済ませる

「毎日の買い物を楽にする」これが一番ストレスが減りました。晩ごはんのメニューを考えながら在庫を確認していざスーパーへ。時間もかかるし重いし面倒くさかった。
絶対いるものやかさばる大きいもの、重いものをネットスーパーで注文。スーパーは子どもと散歩ついでに行きます。手作りパンとかお魚、目で見て買いたいもの、好きなものを買って帰ります。

洗濯干しを全部ステンレスにする
洗濯バサミが割れる恐怖から解放。錆びたり劣化して買い直す必要もなくなりました。(90くらいのサイズならハンガーよりピンチの方が楽チンです)
アリエールの「ジェルボール3D」で洗濯のストレスが激減

「ロジカル家事」を読んではじめてストレスを感じていたことに気づきました。一度なんでも試してみるのがいいです。楽になったらラッキーくらいで考えましょう^^
本を読んだらアウトプット!ってことで早速ネットスーパーで注文しました。アリエールの「ジェルボール3D」です(3層構造の3D)家事の本ってすぐにアウトプットできるのでいいですね^^ プニプニやわらかいです。(塗れた手で触ると溶けてしまうので注意です)
洗濯の量に合わせて、洗剤の量を調節するのって面倒くさいですよね。ジェルボールならどんな量でも1粒なので計る必要がなく楽ちんです。我が家は、洗濯機の半分くらいの量が溜まったら洗濯しているので2日に1粒使う計算。残りの個数であと何回洗濯できるか一目瞭然!
詰め替える時に汚れない。液がこぼれたり、粉洗剤がこぼれたりすることがなくなります。洗濯機になぜか粉洗剤がついて掃除することありませんか?我が家はしょっちゅうです(^-^;
「勝間式ロジカル家事」をオーディオブックで聴く

線がたくさん引ける本だったので楽しく読んでいたのですが、今日FeBeの「新作」をチェックしたらありました。考え方を取り入れたいならずっと聴くのが一番。今月はまだチケットを使っていなかったので迷わずロジカル家事購入です^^
(※FeBeの会員システムが変更になります(2018年3月中旬でチケット会員の受付終了)毎月「チケットで1冊+半額セールで1冊」くらいのペースで購入するなら、プレミアム会員(ゴールド/プラチナ)になっていた方がお得です。私はすっと「ゴールド会員」です。アプリも新しくなるのでとても楽しみにしています。よく聞くお気に入り機能ができるといいなぁ。60冊くらいあるので^^
ちなみにAmazonのオーディオブック「オーディブル」は聴き放題なのですが自分の本にはならないのでFeBeを利用しています。「Amazonオーディブル」は物語や、読みたい本が溜まった時に復活させて利用しています。
Bluetoothイヤホンの選び方。試してみた。

特に音質に興味がなく、音楽をいろいろと聴くこともない私にはイヤホンの知識はありません。ものは試しと1000円くらいの安いBluetoothイヤホンを試したらコードのイヤホンには戻れなくなりました。
1代目は「カナル式」で耳に押し込むタイプ。とても小さいもの。外した時に滑って落とすことを繰り返しどこかにいってしまいました(980円)
2代目は「耳のくぼみ」に引っ掛けるタイプ。カナル式ではなかったので聞こえずらい。静かなところでは聞こえるけどずっとはしんどい。走ったら落ちました。(1000円)
3代目はも「耳のくぼみ」に引っ掛けるタイプで少しカナル式?なのでつけやすい。別にイヤーフックも付いてきたので落ちることもなくなりました。再生時間も8時間。(2500円)これを2つ購入して使っています。
4代目は初の両耳Bluetoothイヤホンです。(2500円)カナル式で「耳のくぼみ」に引っ掛けるタイプ(ヘッドセット)。耳栓にもなるし、車の音がうるさくて聞こえないので通勤用にしています。
ちなみに家事をしながら「コード付きイヤホン」はかなりストレスがたまります。布団を畳めば引っかかり、キッチンで作業すればタオルハンガーに引っかかかりイヤホンが頻繁に落ちます!以前はエプロンのポケットにiphoneを入れて家事をしていたのですが、重いし肩は凝るし、引っかかってイヤホンは外れるし…止めた方がいいです。ぜひこの機会にBluetoothイヤホンお試しください^^