
スーパーで「無料のお水」をもらうようになって結構な年月が経ちます。今回は「給水」をやめた話です(^^) もともと私は「水道水育ち」です。大阪市内に引っ越すことになって「何となく水が心配」になりました。けど、お水にお金を払うのには抵抗があり節約も兼ねて水をもらおうと思ったのですが、引っ越して12年間一度も水をまずいと思ったことがないんですよね(⌒-⌒;
これまで「水道水がまずい」という体験がなかったわけでもありません。小学生のとき親の転勤で山梨から神戸市内に引っ越ししたときです。水道の水はとても鉄っぽかった気がします。しばらしくてビンに詰められたミネラルウオーターが家に届くようになりました。「都会(?)では水にお金を払わないといけないんだ」と衝撃を受けたのを覚えています。
もくじ
水ボトルがなくなったらスペースが増えてストレスが減った

2、3日に一回2本のボトルをリュックに入れてスーパーに通っていました。一人暮らしの時は1本で足りていたのですが、家族が増えてボトルは2本になりました。大家族だと何本要るんだろう?

水ボトルの収納場所は、冬はシンク下、夏は冷蔵庫と結構スペースをとっていました。一番困るのは重さ。冷蔵庫から出す時、コップや鍋に水を注ぐときもとても重いです。これもまた結構ストレスです。

ボトルが2本無くなったのでシンク下がスッキリしました。そろそろシンク下の棚を無くすか、コンパクトにしたい気分になっています(*^^*) まだまだモノは減らせそうです。
子育てを楽にするためにウォーターサーバーは便利

子どもが生まれて1年半くらいウォーターサーバーをレンタルしていました。出産してすぐに抱っこ紐をしながらスーパーにお水をもいに行くのはとてもしんどいです。外出は気晴らしにはいいですが、どこに行くにももれなく赤ちゃんの重さが付いてくるので荷物は少ないに限ります。
今はもうウォーターサーバーは解約しています。赤ちゃんがいる時期だけレンタルするのはおすすめです。
【ウォーターサーバーレンタルしてよかったこと】
- 出産後、育児はじめに重い水を持たなくていい
- 赤ちゃんが飲めるかどうかを考えなくていい
- 粉ミルク、離乳食用に使える
- 珈琲が美味しく飲める
水道水にしたことのメリット
週3回の水汲みから解放された
水ボトル2本を断捨離してから2週間経ちました。「週3回の水くみ」の時間が無くなるとともに、「水があるかの不安」からも解放されました。
- 買うものもないのに水だけもらいに行く
- 幼稚園の送り迎えのついでにボトルを持ち歩く
- ボトル持って出勤、帰りにスーパー寄る
- 割引シールが貼られる時間に水をもらう
いろいろ試してきた数年…水くみから解放されました!
非常用のお水を確保できる
水をもらいに行けない時がどうしても出てきます。雨が降ってたり、忙しさと、疲れて面倒になってしまったりとか…。けど水は使いたいので水のペットポトルを常備していました。(非常用兼用(⌒-⌒; ) けど、なぜかすぐなくなるんですよね。なので非常用にもならない。普段飲むお水を水道水にしたらペットポトルのお水が非常用専用になりました(^^) ちょっと安心です。
節約できる
もらい忘れた時用のペットポトルをよく買っていたと書きました。スーパーに水をもらいにいってるのにペットボトルの水を買うという、節約的に矛盾がおきてますね(⌒-⌒; 水道水にするとペットボトルの水やウォーターサーバーを使うより当然「節約」できます。
「寝起きに1杯のお水」が楽になる
「グラスに水を注ぐ」手間がなくなったら飲む水の量が増えました!いつも「寝起きの1杯のお水」は無理やり飲んでいました。
朝はとにかくやることがたくさん。水を飲むのをつい忘れてしまいます。蛇口をひねればいいので頻繁に飲めるようになりました。水分不足は疲れるし、集中力も落ちます。
気をつけていることがひとつあります。朝一番に蛇口をひねって出るお水は昨日のお水なので、飲み水以外に使うようにしていることです。寝る前にに出たコップやお皿を洗ったり、洗顔や歯磨きをしてから飲むことにしています。
【追記】うがいついでに洗面台でも水が飲める
「洗面台とキッチンが同じ水道水なら、うがいついでに水を飲めばいいんじゃない?」ということで、また生活がシンプルになりました。
念のためマンションの仕様?を調べたところ「水道水」ということなので洗面台の水も活用していくことにしました。ちなみに貯水タンクも定期的に掃除のお知らせが来ているマンションです。