やらないこと

ゴミ出しの日を減らしても困らなかった

大阪市内の家を断捨離して12年ぶりに引っ越しました。新しい土地で新しい生活スタートです。キッチンの仕様も設備も違う、収納も増えて、お風呂には便利な機能(自動お湯はり機能とか足し湯)が付きました(^^)「家をリフォームして買うと設備は元のまま」ということを実感しました。グレードアップできるのは賃貸のいいところですね。

いろんな変化があって楽しいのだけど、問題がひとつ発生しました。週5回のゴミ収集の日が週2〜3回に減りました。なんか心配です。

毎日のゴミ捨て「メリットとデメリット」

以前住んでいたマンションは24時間いつでもゴミを出せました。しかもゴミの回収日も週5回ありました。今回は「ゴミの日に振り回されていた話」です。いつでもゴミ出しができるって良いことだらけだと思っていました。例えば…

<<いつでもゴミが出せるメリット>>

  1. ゴミを家の中に置かなくてもいい
  2. 臭いが気にならない
  3. ゴミが出たらすぐに捨てられる

 

ゴミの日が週5回(=ほぼ毎日ゴミの日)

引っ越した途端、ゴミの日が週5日から週2.3回になって焦りました。12年間同じ環境にいると麻痺しますね。これが普通だと思っていました。よく考えると週5日ってことは「毎日がゴミの日」ですよね。大阪市内は回収するゴミの量が多いので日を分けているとも聞きました。

  • 普通ごみ(週2回)
  • プラゴミ(週1回)
  • 資源ゴミ:ビン・カン・ペット(週1回)
  • 古紙衣類(週1回)

 

それが新居ではゴミの日は週に2~3回に減りました(+月1回のダンボール回収)激減です。「え・・・大丈夫?」って思いました(普通ゴミに関しては一定量以上出すときはお金が追加でかかるというオプション付き)ビン・カン・ペット・プラが1日にまとまったのは良かったですが。

  • 普通ごみ(週2回)
  • 資源ごみ:ビン・カン・ペット・プラ(隔週)
  • ダンボール(月1回)

 

「ゴミ出し」に支配された原因を探ってみる

いつからこんなにゴミに支配されるようになってしまったのか考えてみました。朝の「ゴミ出し」で1日がスタートして仕事や家事をこなして晩ごはん作り。ごはんの片付けをして「明日は何ゴミの日だっけ?」とゴミの整理をして布団に入る。「明日がゴミの日」が5回あると1週間はゴミの日に支配されます(^_^;だってゴミにかかわらない日が週1回しかないのだから…。

ゴミに支配された原因と思い込み

  • 毎日が何かしらのゴミの日だった
  • 管理人さんがゴミ置き場に「ビン・カンのかご」を用意してくれていた
  • 部屋やベランダにゴミは置きたくない
  • ゴミの日はゴミを出さないといけない
  • ずっと断捨離ブームが続いている

こんな考え方をしていると、こんな感情が芽生えます。「捨てられるゴミは捨てないと損」出し損ねたゴミを発見して「部屋がキレイになるチャンスを失った」と思うなど(^_^;

やっと「ゴミを減らす思考」にたどり着く

「ゴミ捨てなくちゃ病」にかかっていた私は「ゴミを見たら捨てないといけない」というのを通り過ぎ「もっとゴミを見つけて捨てないといけない」という思考に変わっていました。柔軟な脳なら「ゴミが出ない買い方をしよう」という考えに辿りついたのかもしれませんが…。

だからといって何でもかんでも好きに捨ててたわけじゃないです。一応分別はするし、新聞やダンボールはまとめる、トレイは洗う、ラベルは剥がすし、ビンや缶も分別しています。ちゃんと捨てようって意識はありました(^_^;

今までいくらでも捨てられたのでキレイに捨てることに固執していたようです。「一定量超えて捨てると有料になる」ことがキッカケで繋がった「ゴミを減らす思考」ですが、そもそもお金をかけてまで捨てたくはないし、環境に悪いことを続けたくもありません。さて…どうやったら減らせるんだろう?

 

ゴミの日が減って困ったこと2つ

引っ越しから2週間。ダンボールやプチプチ(気泡緩衝材)発泡スチロールなどなど、引っ越しって結構ゴミ出ますね。やっと「ゴミを出すペース」がつかめてきました。

プラゴミとペットボトルはレジ袋から45Lのゴミ袋に入れることにして、資源ごみ(ペットボトル・ビン・カン)はレジ袋で小分けすることにしました。

ゴミ収集日が減ったことで困ったことはたった2つでした☆

  1. 「今日はゴミの日じゃないのか」と何度も思ってしまう
  2. 「普通ごみ」の量を減らしたい願望(週2回の普通ごみを1袋(45L)で収めたい)

ゴミを減らす工夫をする

ゴミを減らす生活をしたことがありません。要らないものを捨てるのは得意なのですが…(^_^; 調べながらまずは「普通ゴミ」を減らします、

「出すゴミ」を減らすポイントは2つ

  1. ゴミを増やさない
  2. ゴミを減らす工夫をする

ゴミになるものは持ち帰らない

気づいたら結構持ち帰っていることに気づきました。コンビニのコーヒーのカップとか、最近だと求人誌、ポストに入っていたチラシや情報誌…。気づかないところで要らないものを増やしているようです。意識して減らしていこう!

  • 汚れたプラゴミは洗ってプラゴミに分別(普通ごみにしない)
  • 外出先で出たゴミは持ち帰らない(ポストのチラシ、パンフレットや資料)
  • 汚れたキャベツの外葉(そとば)※キレイな葉は炒めものやお好み焼き向き(野菜は無農薬の野菜を買うと捨てるところが少なるとか)

 

メルカリやラクマで出品するクセをつけるメリット

フリマに出品して梱包して発送面倒臭いですか?

私は10代の頃から通販が大好きです。ここ数年食品もネットスーパーだし、日用品はほとんどAmazonです。ロハコ楽天yahoo!もいろいろ使います。定期購入も好き。マンガや雑貨はフリマの方が多いかな。買うのも売るのも好き。趣味なんだと思います。

フリマをやっててよかったったことをあげます(^^)

  • 売上金を貯金みたいにしています(メルカリ便やラクマパックを使えば現金要らず)
  • とりあえず出品するクセをつけておけば手放すクセが付きます
  • マンガは買って売るのでゆっくり漫画を楽しめます(捨てません)
  • お試し購入でいろんなものを楽しめる
  • 捨てるものが減る!(この記事で一番のポイントw)

 

フリマに出品するときに思うこと(使い方とコツ)

フリマで買うものAmazonやネットで買うものは分けてます。

  • しっかりしたものを安く買いたい
  • 1度しか使わないもの
  • 読んだら終りの漫画
  • 販売中止になったお気に入りのもの

商品のことをよく分かっていたり買い足す場合は安いフリマでもOK。試してダメならそのまま包装紙を置いておいてまた出品しましょう。

今年はメルカリで幼稚園の始業式のスーツを買いました。服は安いものをネットで購入するとがっかりすることが多いです。私の場合5号サイズなので好みのものを探すと高くなりがち。フリマの方が良いものに出会えることが多いです。

送料ギリギリの商品」の出品をためらうことないですか?頻繁に出品していると「送料ギリギリの商品」もついでに発送しようって気持ちになります。小銭貯金と思って発送します。

こんな記事もおすすめ