
トイレって落ち着きますよね。今までトイレで本を読むとかゆっくりする習慣はありませんでしたが、子育て中の今ははイライラすると頻繁に籠もっています^^;
もくじ
モノのない快適さを実感「簡単トイレ掃除」

トイレは必要なものが限られています。なのでモノが少ない快適さを実感するには最適な場所です。モノの数だけ掃除の手間は増えます。モノが少ないと掃除は数分で終わりますが、多いとその分時間がかかります。トイレ掃除を何日もサボってしまうのはモノが多いからかもしれません。モノが少ないと数日掃除しなくてもすぐ終わりますよ。
おしゃれなトイレはお手入れが大変

花が飾ってあったり、写真とか時計、本や雑誌、新聞、灰皿…いろんなモノがあるおしゃれなトイレってありますよね。そのトイレ快適な状態をたもててますか?「モノがたくさんあっても埃ひとつないトイレ」を維持するのは本当に大変です。モノがあればホコリは溜まるし、拭き掃除をするためにはモノを移動させないといけません。布があれば洗濯も必要です。モノがあればあるほど掃除の手間と時間がかかるんです。
自作トイレの収納棚の汚れを「見ないフリ」

数年前に100均で購入したカーテンと突っ張り棒で「トイレ収納棚」を作りました。掃除することも無く、汚れも見て見ぬふりをしていました。トイレは滞在時間も少ない場所なので…。
- 突っ張り棒に埃
- カーテンが変色
- カーテンクリップがサビてる
トイレに「必要なモノと要らないモノ」
家の作りによって必要なモノは違ってきます。参考になるところだけ読んでいただければと思います。
突っ張り棚(収納棚)は必要

収納がまったくない我が家。住み始めた時は小さい3段の「トイレラック」を置いていたのですがとても面倒で不便でした。
- 掃除の度にラックの移動しないといけない
- 3段分の拭き掃除
- トイレットペーパーがあまり置けない
- サニタリーを置くスペースない
収納がまったくない我が家には「突っ張りの収納棚」は必要なことが判明。トイレットペーパー、生理用品、ウェットティッシュなど全部置いたら、床掃除が楽ちんになりました!突っ張り棚を選ぶ時「メッシュ」や「取り外しができる」ものが便利です。
トイレのゴミ箱は要らない(汚物入れ)
使わないゴミ箱があるとホコリが溜まります。床を掃除する時には移動させなければいけません。我が家ではゴミが出たときはキッチンのゴミ箱に捨てるのでトイレにゴミ箱は必要ありません。
「お客さん用」に置いていた時期もありますがそもそも(そんな気を使うお客さん)来ません(^-^; 兄弟や親、親友だと捨てたいモノがあれば何か言ってくれるでしょうから、やっぱり要りません。あと私自身、お邪魔したおうちのトイレのゴミに捨てることはないです。持って帰ります。
ナプキン、生理用品の種類を見直す
羽根つきと羽なし、昼用と夜用、多い日用と少ない日用、今まで意識せず適当に購入していたのですが。1種類にしたら管理がとても楽になりました!何も考えず使える快適さ、買うときも一瞬です。一度見直してみてください。
トイレにタオルは置かない

トイレの中にこんな手洗いカウンターがあったならタオルは置きたいですね。私はトイレで手は洗いません(水飛び散るしハンドソープも使えないし)手は洗面台で洗えばタオルは必要ありません。
お客さんが来た時にキレイなタオルを置けますか?毎日タオルを取り替える習慣があるならいいですが、いつ交換したか分からないタオルがあるのは不衛生です。
ミニマリストは「長いトイレットペーパー」を選ぶ


今使ってるトイレットペーパーを使い終えたら交換回数の少ない長いトイレットペーパーに買い替えましょう。交換回数が減って、ストックの数も減って、節約にもなります。トイレットペーパーを選ぶポイントはこちら^^
- シングルかダブル
- 個数(トイレに置いておく数)
- 長さ(取り替え頻度)
- 柔らかいか硬いか
- パルプか再生紙か
- 芯あり、芯なし
私はネットスーパーで食品や日用品と一緒にトイレットペーパーを購入します。今回ネットスーパーにあったのが「ネピアのロングロールS」です。「エリエールのイーナ」もあれば買います。ダブルをずっと使っていたのですが、シングルでも問題なかったので最近はシングルです。1.5倍とか2倍長持ちとか書いてあるものを買ってみてください。
「洗濯が必要なもの」は要らない
目隠しカーテン(埃の温床)

とりあえず、我が家の収納棚のカーテンは撤去しました。ちょっと殺風景だけど慣れるまでしばらくこのままで様子みます。生理用品やウェットティッシュを収納している箱も無印に換えました。
便座カバー、蓋カバー、トイレマット(洗濯の頻度)

トイレにマットやカバーがあると頻繁に洗濯をしないと不衛生だし、いろいろと気を使います。
- 洗う頻度(1週間毎/3日に1回/毎日)
- 洗濯機かバケツで洗うか
- 他の洗濯物と一緒に洗うか別か
- 干してる間の予備はどうするか
小さい子どもがいるならトイレマットは無いほうが絶対いいです!おしっこ間に合わなかった時も床を拭くだけです^ ^
洗えるトイレスリッパ

トイレのスリッパもトイレのカバー類やマットと同じ理由で置いていません。床をマメに掃除すれば必要ないからです。数日洗ってないスリッパを履くよりも、衛生的です。洗えるスリッパも考えたのですが、洗うことが前提なのでやめました。
トイレ掃除のアイテム

「トイレの掃除道具」ももちろん少ない方がいいですよね。モノの数が増えると手間が増える。ひと手間でも少なく掃除する方法をいろいろ試しています。
流せるクイックル(手間と時間の節約)

我が家は重曹スプレーとクエン酸スプレーで拭くだけなので床は1.2分あればOKです。スプレーはキッチンと兼用です。扉のうらに100均のタオルハンガーにひっかけています
トイレクイックルを使うようになりました。使ったらそのまま流せます。スプレーをとりに行ったり、トイレットベーパーや紙を取りにいくこともなくなりました。安いからと、行きつけのスーパーのプライベートブランドのモノを使っていたのですが、全て1枚で拭き上げるとなると結果的にしっかりしたものの方が楽です。
- 表面で、タンク、便器のフタ、側面、タンクと便器のスキマを拭く
- 反対に折りたたんで、便座と便座裏、便器のフチ
- 裏面で、床と便器
- 反対に折りたたんで、気になるところ
トイレブラシ・トイレの洗剤

トイレ掃除はスポンジ派なのでトイレブラシは持っていません。それにトイレブラシだと、もれなくスタンドが付いてきます。私は使ったスポンジは毎回ベランダで干すようにしています(こんまりさんのときめきの片づけを参考にしました)
普段の掃除はスポンジでこするくらい、洗剤は使っていません。気が向いたときに重曹とクエン酸水をかけて掃除するくらいです。

その後「流せるトイレブラシ ✕ 無印の柄付きスポンジ」を試したのですが断念^^; 詳しくはコチラに…

置くなら小さいコンパクトなスッポン(ラバーカップ)

ミニマリストの方はコレを手放した」って人が多い気がするのだけど。我が家はなぜか年に1回くらい詰まる…^^; すぐに買いに行ける時ばかりではないので捨てずに置いてあります。
今持っているスッポンは数年前に買ったものです。急にスッポンが要るようになって近所のスーパーに買いに行ったものです。その時お店には大きいものしか無く1300円くらいしました。小さいものに買い替えようか、保管場所を変えるか検討中です。(100均で小さいのを発見しました)
子どもの「トイレットペーパーを大量に流すイタズラ」対策には持っていてもいいのかも…?