やらないこと

遺伝子検査をしたら夜型だったので朝5時起きをやめることにした

今まで5時起きの「朝型生活」を送ってきたのですが伝子検査では「夜型」でした。朝に強いと思っていたのは習慣によるものだったみたいです^^;(改めて習慣ってすごいなー)

なので今後どうしようかと困惑しています。夜型なのに「超朝型生活」をすることはカラダには負担。カラダに合わせて起きる時間を遅くしたいけど、旦那の出勤時間が早いので遅起きはできない。これを解決すべく考えを書いていきます。

\遺伝子検査を申し込んだ理由/

あわせて読みたい
遺伝子検査で「人生でやらないこと」を決める 「遺伝子検査」を申し込みました。目的は「どうしても諦めらない2つのことを諦めるため」です。この2つが人生にマイナスになるのなら断...

予想外な遺伝子検査の結果

私の予想では「朝型で短眠」でした!まさか夜型とは…。ということは改善の余地があるってことでで期待したいです。私の睡眠に関する「遺伝子結果」を公開します。

睡眠の遺伝子は「夜型傾向」だった

「標準」「やや夜型傾向」「夜型傾向」3段階で判定されています

「夜型」ではあるけど、少人数の夜型ではないので「特殊ではないくらいの夜型」と解釈することにします。(クロノタイプでいうオオカミなのかな)

《結果をふまえて気をつけてみる》

  • 夜更かししやすい傾向がある→遅くならないように気をつける
  • 「夜型→朝が弱い」ということなので→朝はゆっくりを心がける

 

睡眠時間の遺伝子は「短い傾向」だった

「長い傾向」「標準」「短い傾向」の3段階で判定されています

私が一番気になっていた睡眠時間の結果は「短い傾向」でした。短くてもいいみたいです。(ショートスリーパーは10万人に4人の確率と言われているんですよね…自分がそんな特殊とは思えないのだけど…)とりあえず「ショートスリーパー願望」が叶ってラッキーな結果でした(^^)

健康に良いか悪いかはわからないので、これ以上睡眠時間を削ることは止めます。

いつもはだいたい5時間前後で自然に目が覚めます。「習慣で起きてるだけ」「眠らないといけないと思って二度寝」「睡眠の質が悪いのかも」と悩んでいたのですがこの結果をみたら悩むことはないですね。

《とりあえず気をつけてみる》

  • これ以上睡眠時間を削らない
  • 「睡眠の質」を上げることを重視する

 

遺伝子は「夜型+短睡眠傾向」だった

長く「朝型」の生活をしているので「夜型」の生活がイメージできません。子育てがはじまってから睡眠生活が乱れまくっているので余計です。夜ふかしをしたほうが良いってことかな?

「夜ふかしはカラダに悪い。早起きは三文の得。朝は頭がクリア…」っていう今までの考え方を一度リセットする必要がありそうです。「朝活」って言葉ににとてもときめく感じる私としては複雑ですが^^;

《とりあえず考えてること》

  • 「朝型神話」一度リセットする
  • 「夜型」の生活をイメージする
  • 夜ふかしを楽しんでみる

 

クロノタイプに合った過ごし方をすると楽になる

クロノタイプは4つに分かれています。タイプ別に睡眠に適した時間、活動しやすい時間、集中しやすい時間、コーヒーを飲む時間などあります。自分のタイプにあった生活を送るといろんな意味で楽になります。「クロノタイプが分かる質問」というのが簡易版とか日本語版とかあるのでやってみたら面白いんじゃないかと(^^)

ライオン(朝型・昼型)必要睡眠時間:7時間くらい(お昼寝は要らない)

クマ(朝型)必要睡眠時間:7時間以上(お昼寝好き)

オオカミ(夜型)必要睡眠時間:7時間以上必要

イルカ(超夜型)必要睡眠時間:6時間くらい

 

もとは「夜型」気づいたら「朝型」になっていた

私、絶対「朝型」と思っていました!短睡眠ブームや朝活ブームに乗ったせいだと思っています。振り返るとブームの前は「夜型」でした^^;あなたも思い出してみてください。もともと何型でした?

  1. 【小中高】毎日親に起こしてもらって起床。通学路や電車で気分が悪くなって遅刻多い。(夜型)
  2. 【ひとり暮らし】当然ひとりで起きる。朝まで遊ぶことが多く不規則な生活。高時給に惹かれ夜勤をするようになる(7年くらい夜型)
  3. 【社会人】このままじゃいけないと5~7時起き生活をスタートさせる。子どもが生まれると睡眠時間が5時間切ることが増える。ひとり時間のために更に早起きになる朝型15年超)
  4. 【40代】これ以上睡眠時間を短くしたくないと思う。お昼の仮眠(パワーナップ)1回では夜まで保たなくなる。年のせいかもと疑いだして今回の「遺伝子検査」に至る。検査結果は「夜型」

 

「夜型」なのに家事を朝に先送りした結果

15年ほど「朝型」で過ごしてきたのですが最近キツいです。できなくなった理由を探して「これは怠けだ」と頑張っていました。こんな感じです。

《朝型がキツくなったワケをいろいろ考えてた》

  • 子育てのせいで朝がツラくなった
  • 仕事以外に「家事・育児」が加わったから朝がツラくなった
  • 冬になって寒くなったから朝がツラくなった
  • 年をとったから朝がツラくなった

自分は「朝型だ」と確信して、家事を朝に先送りすることで睡眠時間を長くしました。遺伝子検査の結果が「夜型」…ということは、夜にすべて片付けて朝ゆっくりするのがカラダにとっての正解だったようです。

 

「クロノタイプが分かる質問」のリンク集

クロノタイプが分かる質問があるので一応貼りますが…私はこうゆう質問に答えるのは苦手です^^;参考に一度やってみてください。

朝型夜型質問用紙

生活リズムもなにも…旦那の出勤時間に合わせるし、子どもが風邪引けば夜は看病だし、突発なことがありすぎて「快適な時間」なんて思いつかない。

スリープタイプテスト(コアラ・マットレス)

これが一番答えやすかった。結果が朝型のライオンになる笑(習慣で前向きポジティブになっているからと思われます)

ミュンヘンクロノタイプ質問用紙(日本語版)

質問内容で「仕事ある日ない日」がイマイチよくわからない。主婦業とで在宅ワーク、パートをしていると「毎日仕事で週7勤務」になるのか?

YouTubeで見つけたスピードテスト

答えやすいけどやっぱり結果はライオン^^;

パレオな男より

一番分かりやすい質問でした。遺伝子の結果が「夜型」なので朝型の選択肢を外しました。【パート1】で「イルカ型」ではなそうなので「オオカミ型」と判断しました。(ちなみにパート2の結果は39で昼型)

 

「クロノタイプの質問に答える」のが苦手な2つの理由

質問

「クロノタイプが分かる質問」を貼ってみたのですが、私はこういう質問に答えるのはとても苦手です^^; 理由を考えてみました。

長年、自己啓発本、ビジネス本、ハウツー本、睡眠関連の本を読み漁って試行錯誤した結果の睡眠生活なので本来の自分がわからないんです。なので、その時々で答え違う、長年の思い込みとか願望、最近は違うよね…と考えると回答ができません^^;

「完璧主義」とか「優柔不断」の性格が関係しているのかもしれません。(だから遺伝子検査でハッキリさせたかった)←白黒つけたい性格ww

 

クロノタイプの結果が毎回違うんだけど・・・

私の質問で答えた結果はどちらも朝型の「ライオン時々クマ」で天気予報みたいです。ビジネス書やハウツー本、睡眠関連の本を長年読んでいるのでだいぶん洗脳されているようです。遺伝子は夜型なんだけどね・・・15年朝型やってきて遺伝子が夜型なら基本は夜型、習慣で「朝型」になったと考えることにします。

結果が質問によって違うのは、実家暮らし、受験時期、一人暮らし、子育て時期…いろいろありますのでその時期によって生活パターンも違ってきます。習慣だったり、体調にもよります。この結果を踏まえて「自分のカラダ」がどうなっているかを見ながら自分にあったパターンを見つけて調整していくのが正解です。

▶昼に眠くなる→「朝:クマ型」なのかと思いきや、夜の睡眠時間が足りてない、睡眠の質が悪くて眠くなってる「朝:ライオン」かもしれないし、仮眠をとる「朝:クマ」かもしれない。

▶遺伝子は夜型で短睡眠だけど、質問の結果は「超夜型:イルカ」ではない。

▶「完璧主義」悩まされることが多いのは「超夜型:イルカ」なんだけど優柔不断に嫌気が指してるのかもしれない笑

悩んでいる、一度ハッキリさせたい!遺伝子からみた睡眠の結果を知っておきたいなら「遺伝子検査」がおすすめです。

こんな記事もおすすめ