
私の趣味は読書と動画鑑賞、カフェで過ごすことと最近ではブログです。じーっと座っていることが多い趣味です。「座りっぱなしは健康に悪い、寿命が縮む」というのでそれを解消するために「スタンディングデスク」を試すことにしました。
※ちなみに自分のパソコンを手に入れたのが20才の頃で(京都の寺町でWindows95のノートを購入)あれからもう20年以上ずっとPC生活です。改善しないと!
もくじ
健康のためにスタンディングデスク自作

独身の頃よりはパソコン時間は減っているものの、気が付いたら「カラダが固まってる」ことがよくあります。これまで何の対策もしたことありませんが…。スタンディングデスクを調べるとあまり好みのがないので自作することにしました。
スタンディングデスクの高さ(肘の高さ)
《スタンディングデスクの高さ測り方》
- 壁の横に本を持って立ちます
- 壁の方の腕を90度に曲げて、手のひらに本が当たるところまで上げる。
- 本の上が高さです(身長150㎝の私の本の高さは92㎝でした)
《ポイント》
- 肘が90度より狭くならない
- キーボードの高さ分、少し下目に調整(-5㎝)
- スリッパや靴を履くなら、少し高く調整(+2㎝)
- PCのモニターの目線は少し下くらいがいい。
おかきの缶と無印のボックスでスタンディングデスクを作る
PC台とキーボードの高さが違い過ぎる。デスクの高さは90㎝くらいに調整することにします。あとマウスが下すぎて使いにくい!この状態で2時間PCをしたのですが、座ってPCをしているより首が全然楽です。
【追記】モニター(元の机も)が低いので、左右に足を開いて高さ調節しています。悪くないです。これはこれでストレッチみたいになっていいかもしれないと思っています。
デスクになりそうな高さの家具を全部測る
部屋にある机や棚の高さを測る

自作というか…家にあるものでと考えています。部屋を見まわしてみると使えそうなのが4つほどありました。高さを計るとちょっと手を加えるとスタンディングデスクとして使えそうです^^ 部屋中のラックや机の高さ測ってみてください。
- (93㎝)◎メタルラックのキッチンラック
- (89㎝)◎下駄箱
- (69㎝)×(20㎝足りない)低いデスク
- (75㎝)×(15㎝足りない)PCデスク
高さを足せそうなモノの高さを測る

ミニちゃぶ台・ミニテーブルとか眠ってませんか?高さを足せそうなモノの高さを測ります
- おかきの缶かん(18㎝)
- 無印のボックス横置き(10㎝)
- 鍋をするときに使ってる我が家のミニテーブル(高さ19㎝)残念ながらモニターとキーボードを一緒に置けるスペースはありません(30㎝×45㎝×19㎝)
箱やちゃぶ台をワゴンや棚やデスクに乗せてみる
3.の(69㎝)20㎝足りない低いデスクに「ミニちゃぶ台」を置いてみました。とてもいい感じです。近い色だとまとまってスッキリしますね。下の空間に収納スペースもできます。

家にあるものアイデア
3段のカラーボックスを組み合わせる

3段のカラーボックスの高さは大体90㎝くらいみたい(メーカーにもよります)カラーボックスを組み合わせて上に板を置けば収納にもなりますね。我が家の980円くらいのカラーボックスは88㎝でした。
一般的な1段のカラーボックスだと30㎝くらいなので、高さを足すときに使えそうです。
玄関の踏み台
耐久性は抜群ですね。木製だと見た目もいいですね。幅も50㎝~120㎝もあります。高さは16㎝くらいが目安。ホームセンターやニトリで実際に見るとイメージしやすいと思います。
折り畳みデスク用スタンディングデスク
我が家のPCはデスクトップなので使わないですが参考までに。ノートパソコンならいいのかも。持ち運べるし部屋のどこでも使えそうです。
スタンディングデスクですることを決める
ざっと3か所スタンディングデスクになりそうな場所がみつかりました。どこで何をするか決めているとはやく集中状態にはいれるそうです。
①PC用
②オーディオブック聴く、読書、手帳をつける
③何しようか。。。
