
押入れの無駄な「収納スペース」の行く末
「収納がなくなるとモノが減る」というのでやってみた。というか、押入れという名前をいいことに扉を閉めて隠していました。見ないことにしていた押入れが、どんどん「どえらいこと」になってきたので手を付けざる負えなくなったというのが正しいのかもしれない。
問題はカラーボックス下のラック。この押入れに入る丁度いい大きさの棚がなかったので、要らなくなったレンジ台の上部分を外して突っ込んでました。「乱雑は乱雑を生む」とはこのこと(^-^; 上にある棚(突っ張りで作った棚)にも箱を置いて収納スペースが増えてました。
ちょくちょくモノを手放しているとスペースが増えてきます。このスペースをそのまま放置していたら「いらない収納スペースに要らないものが溜まる」という不思議な現象を引き起こすことを体験しました(;゚Д゚) 無駄な収納は無くす方がいいんですね(^-^;


服の収納。シューズハンガーにはアウターやバッグを掛ける。

私はほとんど服はもっていません^^ 今のところ、仕事は制服があるし、普段は出かけても家事とスーパー、あとは保育園の送り迎えくらいだから。生活パターンが変われば増えるかもしれません。服に関しては超ミニマリストかも。洗濯は2日に1回です。
上の服は洗濯したらハンガー干し、そのままクローゼットに移動するスタイル。パンツ(ズボン)や下着などは脱衣所の引き出しに「こんまり流たたみ方」で収納しています。
- ニトリの薄いハンガー12本
- ニトリの旦那さん用の大きいハンガー3本
- 滑らないハンガー(ワマハンガー)スーツとブラウス用4本
アウターは100均の「シューズハンガー」にフード部分を引っ掛けてます。引っ掛けるだけなので、楽チンです。薄い服でなければ痛みもありません。アウターが要らない季節は、バッグや帽子もかけられます。
机をラックにしたらスペースが増えた
あまり活用できていないキッチン横の机(スタンディングデスク)を分解して折り畳み、そのスペースへ「元レンジ台」を移動。(モノが多かった時に棚が欲しくなって100均の突っ張り棒とすのこで作りました)最近は本棚と化してました。

③で紹介したスタンディングデスクです


↑上の空きスペースに押入れから出したラックを移動。小さくなったので広くなりました。デスクは折り畳み、元の机にあった本を積み上げて今日のところは終了。

今日はゴミ袋2袋できあがり^^
