時間

ネットスーパーと生協で「買い物の時間を節約」

2年間利用した「週1回の生協」を止めてネットスーパーを利用することにしました。子どもを預けるようになったのが一番の理由です。ネットスーパーの利用はこれまでと同じ週1回ネットスーパー便利すぎて止められません!(^^)まずネットスーパーの良いところを書いていきます。

ネットスーパーのメリットと苦手

子どもが小さいときの雨の日の買い物は本当に大変です。雨が降れば濡れないように傘をさして、帰ってもベビーカーを拭いたり苦労の割に持って帰れる量も少ないです。そんな時に食材を配達してくれるサービスは本当に助かります。雨の日だけ、カラダの調子が悪い日、冷凍食品をたくさん買いたい日だけ注文できるのでとても助かります。

 

《私が思うネットスーパーのいいところ大きく分けて2つ》

  1. 「日にち指定」ができる
  2. 「時間指定」ができる
  3. スーパーのもの「だいたい揃う」

 

 

便の空きがあれば「毎日配達」してくれる

当日や翌日の発送ができるネットスーパーの「毎日配達してくれる」メリットはとても大きいです。予定が組みやすいです。「週1回決まった曜日」の配達だと足りないものは買い足さないといけないし、多いと在庫になってしまいます。来週の予定を考えながら注文するのも面倒です。

 

 

ある程度「時間指定」できるから外出できる

配達が「毎週⭕曜日の昼過ぎ」ってことは、その時間まで外出ができないってことです。時間を縛られる予定は入れない方がベターです。ネットスーパーだと「都合の悪い日に注文しなければいいだけです。夕方まで予定のある日は「夜の便」に注文すればOKです。

 

スーパーにある商品はだいたい手に入る

定番ではない商品、期間限定や店頭のみ販売の商品…は難しいですが、たいていのものはお店にあるので買えるのがネットスーパーのいいところ。

オムツやトイレットペーパー、日用品、お肉、野菜、お菓子もアイスも、冷凍食品…なんでもあります。家で注文すると在庫の数がわかるので、重複して買ったり買い忘れることもありません。ひとつのお店でほぼすべてがそろうネットスーパーは忙しい主婦の味方。活用して自由時間確保しましょう。

 

【サイズ展開の多い商品・まとめ買いは苦手】

例えば「新生児のおむつ」1パックなら配達できるかもしれませんが、3パックはちょっと難しい時があるかもしれません。新生児のおむつ3パックを注文する人が数人いたら…在庫はなくなるかもしれません。

「子ども用品」を重視してくれてたり、まとめ買いの在庫確保してくれるお店もありますが連絡が面倒だったりします。ポチって「まとめ買いボタン」「予約ボタン」ができればいいのですが時間がかかることもあります。

これはお店のスペースの問題でおむつのサイズを新生児・S・M・L・LL・BIG…と10パックずつ、しかもパンパース、ムーニーなどメーカーごとに全サイズをスーパーのバックヤードに置いておくことは難しいです。なのでそういう商品はAmazonや楽天などで注文する方が確実ということです。(我が家はビッグサイズになる前まではAmazon購入していました)

\サイズ展開のあるオムツとまとめがいはAmazon/

子育て中「生協の宅配」はとても便利

「生協が不便でやめた」感じになってますが…子育て初期はとてもありがたいサービスです。赤ちゃんが居るなら絶対便利です。オムツや粉ミルク、離乳食…子育てのモノはネットスーパーより生協の宅配が揃っています。離乳食に使える冷凍のかぼちゃのポーションは開会購入していました。無添加とうたっているものも多いので助かります。

あとは、赤ちゃんの下着はネットスーパーで手に入れるのは難しいです(サイズ的に、デザインの少なさとか)なので「こども用品のカタログ」は毎回キープしていました。

注文しなくても「定期便」が届く

注文しなくても定期的が届くのが便利。ネットスパーは毎回注文しないと配達してくれません。便が空いていないと注文受付をしてくれませんし、手渡しで受け取れる時間がないと注文できません。定期的に必要なものだけ自動注文にしておけば注文する手間も省けます。

 

子育て中「送料が安い」のを利用する

母子手帳で送料が108円になるのは嬉しい。なので定期便だけ利用するのもありかもしれません。食パンや牛乳など「定番商品」は安いです。うまく利用できればお金と時間の節約になります。ネットスーパーで食パンだけ注文はできないし、食パン1斤だけスーパーに買いに行くのは手間ですから。

私の場合、配達の箱が次の配達日まで家にあるのが嫌なので今は無理ですが^^;発泡スチロール1.2箱くらいまでの量を注文すれば、箱の置き場所に困らないのかもと考えています。また環境が変わったら検討してもいいかと思っています。

 

「昼寝してても通院中でも受け取れる

突然熱が出て病院に行くことになった、夜泣きで眠れてないから寝たい(居留守)してても商品が受け取れるのはありがたい!受け取れないどんな理由があっても玄関先に届いています。

子育て中って予防注射とか健康診断、役所に行くとか何かと外出すること多いですよね。しかもどれくらい時間がかかるかわからないことも多々。けど、オムツは届いているので「どうしよう!」がなくなります。

 

 

宅配しながら節約のため「スーパー通い」

子どもが生まれてから2年間利用していた「宅配」ですが、今はネットスーパーに移行しています。「週1回決まった曜日に配達してくれる宅配」ですが、「宅配」だけだと不便なことがたくさん出てきました。メリットよりデメリットが多くなったのでやめることにしました。

  1. 結局スーパーの方が安い
  2. 毎週の営業がツラい
  3. 玄関先に届くケースの保管
  4. 毎週山のようなチラシが来る
  5. チラシを見るより実物の方が買いやすい

 

結局スーパーの方が安い

退院して数ヶ月間「宅配をメイン」にしたら食費がかなり上がりました!当たり前だけどスーパーの方が安いです。なので宅配を利用しながら「チラシや特売の商品」をスーパーに買いに行っていました。だいたい量が決まっている「たまご、米、食パン、牛乳…」などは定期的に配達してもらっていました。

特にお米はスーパーの方が安いし、炭酸水のまとめ買いは安い日に買いたい。「宅配」は翌週に安いかどうかはわかりません。節約と効率を考えるとスーパーの方がやすいんです。

 

【追記】お肉はグラムと値段で判断できるけど、お魚は値段の割に薄っぺらいのが来たり、イメージが違うことが多いので生鮮食品は目でみた方が納得できます。

 

配達時の「営業の対応」がツラかった

注文して配達してくれるのはとてもありがたいのですが…配達する度に「おすすめトーク」をされました。はじめは聞いて「考えてます」と流していました。商品が変わる度に「子どもさんバナナ好きですか?」「新商品がでまして」といろんな商品を勧めてきます。「トマト食べないので」とか「結構です」と断るのもしんどくなり最後には「居留守」を使うようになりました。

 

玄関先に届くケースの保管

「営業がイヤで居留守」をするときもですが、商品が受け取れないときには玄関先に「注文品の入ったケース」を配達してくれます。

帰宅すると、ケースから出して部屋に入れて冷蔵庫にしまいます。それから1週間ケースを家に置いておくのも邪魔です(取りに来てくれたらいいのに…)

 

————★ 再 編 集 し て ま す ★————

ネットスーパーの選び方

 

当日にネットスーパー登録して「商品受け取り」

仕事帰りにフラッと立ち寄ったスーパーで「ネットスーパー会員募集」のチラシを見つけ…「宅配も来るけどどうしよう」と一瞬たりとも思わなかった私。

即登録してその日の晩には商品を受け取っていました!いつも通っているスーパーなので選ぶのも簡単。迷わず注文できたのは「いつも利用しているスーパーのネットスーパー」だったからです。いつも見ているので大きさも値段もだいたいイメージできます。しかも価格もお店とほとんど変わらずでした。

気になる送料は…おむつ1ケース、お米1袋をカートに入れると「送料無料まであと少し」という表示!

迷わず「ネットスーパーメインにしよう」

ネットスーパーの選び方

「ライフのネットスーパー」を利用してみてネットスーパーにあると便利なことをまとめてみました。ネットスーパーを選ぶときにチェックしてください。

①普段利用しているスーパーだと商品が選びやすい(商品の品ぞろえや量、プライベートブランド、金額がわかるからので)

②毎日配達しているか(仕事の休みに合わせて注文すれば受け取りもできます)

③便数や時間帯をチェック(私の利用している店舗は毎日4回配達、最終は20時です)

④HPにお気に入り機能があると注文時間を短縮できます。フォルダ分けが便利。

⑤スマホで注文できる。外出先からでも注文できるので追加よくします(ライフネットスーパーのHPはちょっと表示が遅いです、PCも(^-^;)

⑥時々「スペシャルクーポン」が届きます

⑦送料が5556円以上で無料(使い放題チケットを発売しているお店もあります)

 

ネットスーパーで「宅配の悩み」が解消できた

「宅配」を利用していて生活パターンが合わなくなり、悩みが増えてきました。この悩みを一気に解消してくれたのが「ネットスーパー」です。

【ネットスーパーに申し込んだ理由】

  1. 店頭と価格がほとんど同じ
  2. 手渡しだから箱を片付けなくていい
  3. ネットスーパー専用のチラシがない
  4. 配達専門の人だから「営業がない」

 

重いかさばるものこそ配達して欲しい

「重いもの、かさばるものこそ配達して欲しい」とずっと思っていました。専門のお店(酒屋、お米、飲料)なら、ネットショップなら、Amazonなら…と探しましたがどこも送料が高い。そんなときに見つけたのがネットスーパーです。スーパーのチラシをみてAmazonの値段を調べて…宅配カタログも定期的にチェックしていたのですがこれで開放されます。

 

通いなれたスーパーならチラシは要らない

昔から通販が大好きな私、毎週「宅配」から送られてくるチラシやカタログを見るのが大好きでした。暇があれば商品をチェックして時間が過ぎていた気がします。見ると欲しくなったりつい安いものがないかとチェックしてしまいます。止めたらチラシを捨てる手間もなくなりました。

通いなれたスーパーなら商品の大きさとかイメージもできるので注文も速いです。売り切れだったら近所の店舗に買いに行けばいいだけ。

 

 

 

 

Amazonとネットスーパーは最強かも

ネットスーパーをずっと利用しているのですが、使い方で最強なのは「ネットスーパー+Amazonとか楽天」です。「消しゴムがひとつ欲しいな」と思ったらネットスーパーでついで注文。パターンはいろいろあると思うので臨機応変に(^^♪

  • Amazonで買えない「食材」をネットスーパーで注文。
  • ネットだと送料がかかる小物をネットスーパーでついでに注文
  • スーパーで買いにくい商品やまとめ買い商品は、Amazonや楽天で注文
  • ネットの方が安いときはネットで買う

 

 

買い物をシンプルにして時間とお金を節約

  • 子どもが大きくなったのでAmazonの定期便「オムツ3パック」解約
  • 離乳食も終ったのでウォーターサーバー解約
  • 「シンプルに買い物したい願望」が願いが叶いました。

他に節約できたことを書いてみます

①家計簿

買い物するところが多いと家計簿がとても面倒臭いです。ネットスーパーでほとんどの買い物をするようになったので。週1回のネットスーパーと買い足し分の家計簿を週1回まとめてつけるようになり時間短縮できました。

ウォーターサーバーなど契約が多くなればなるほど、管理する時間がかかります。引き落とされる金額を計算する時間、入金しに銀行に行く時間、できる限り少なくした方が賢明です。

 

②食費、消耗品をライフのクレジットカード「LCカード」にまとめた

「宅配」を止めて月2回の銀行引き落としがなくなり、「ライフのネットスーパー」「近所のライフ」「近所のスーパー」の買い物を1枚のクレジットカードにしました。引き落とし口座がひとつにまとまり時間短縮です。ポイントも自動的に貯まりスッキリ^^

 

【今後】現金のみのお店、特定のカードしかポイントがたまらないお店、100均の支払いをウオレットとか電子マネーにできたらいいなと思ってます。

 

ミニマリストになれるネットスーパー活用法

ネットスーパーを利用すると、在庫を持たなくてよくなります。

オムツ、まとめ買いしていませんか。1週間分だけ注文すれば在庫はほぼ要りません。保育園に持っていく分ならその週は2個注文すればいいです。

週に何回洗濯しますか?1週間に使う量なら予想がつくとおもいます。最初から予備を置いておくから、予想しなくなり予備が無いことが不安になるんです。

人間、1週間10日以内のことなら予想がつきます。いつも無くなるかもしれないって不安を持ちながら暮らすのも精神的にもよくないです。

やってみて足りないなら2つ購入して1週間で使うようにすればいい。7日より10日の方がわかりやすいならそれでもいいです。在庫の心配を使う度に考える、これほど無駄なことはないですからね。

※ライフは7の日がポイントが増えるので、7.17.27日に注文するといいかも^^(LCカードで購入、7の日配達など条件あるので確認してください)

 

ライフネットスーパーを利用してみてお店の選び方

 

 

 

ネットスーパー利用する日時を模索してみる

いろいろ試してパターンを見つけましょう。はじめは仕事がないお休みの日の昼間に届くようにしていたのですが、最近は晩ごはんの後に届く便で配達してもらってます。

 

昼間は集中していろいろすることもあるし、いつでも外出できる状態にしておきたいこともあります。子どもが帰った後だと行動にいろいろ制限されますからね。自分の時間は大事に!

 

  • 時間がある日に、お肉や野菜を調理して冷凍。
  • 食材など使い切ってもう何もない!って日に注文すると節約できます。
  • 基本「週1回注文」
  • 仕事が休みの日に注文する。
  • 仕事がある日に注文し一気に片づける。
  • 買い物リストがたまってきたら注文する
  • 「注文確定」する前に注文を見直す(8642円なら8000円まで減らす)
  • メルマガのクーポンが使えるときに注文する。

 

ライフのネットスーパーは15時に閉店しメンテナンス(商品の入れ替えなど)が入り、16時に開店します。なのでそろそろ買い物しようかなと思った日のネットスーパーの開店時間に値段チェック私はお米と炭酸水の値段チェックをしています。

あとで追加注文できるのでとりあえず注文しておき(便確保のため(^-^;)夜にゆっくりと在庫チェックしながら注文をするのがパターンになっております。外出中でもスマホから注文できるので便利ですよ。

 

ちょっとした隙間時間に注文できる

ちょっとしたスキマ時間をみつけて注文できるのがネットスーパーのいいところ。スマホがあれば外出先からも注文できます。電車に乗ってるとき、待ち合わせまでの時間、仕事のお昼休み、お風呂でも、ちょっとした空き時間に注文できます。

家事しているときは「エプロンのポケット」に携帯を入れておくと便利です。

洗濯物を干してる最中に思いついたら追加注文。雨の日や、風邪を引いて動けないときは布団の中からポチポチ。子どもが寝込んで、買い物に行けないときもコーヒーを飲みながら注文。

ひとりでゆっくり家で過ごせる日にお菓子や大好きなパン、ワイン、チーズとかもいいです。和菓子、手作りパン、アイスもよく買います。

おうちで1人時間楽しみましょう^^

 

こんな記事もおすすめ