ミニマリスト

ミニマリストは無印ではじめる☆おすすめアイテム

はじめての無印☆後悔しないオススメのアイテム

蛍光色やカラフルな色が好きだった私。ナチュラルカラーはちょっと好き、シンプルやモノトーンは苦手だった私です。今は見えるところはほとんどが目にも精神にも優しいナチュラルカラーです。(引き出しや押入れの中にはまだカラフルが少し残っていますが…)

 

はじめは何を買い替えればいいのかわからず、ニトリや無印良品でモノトーンのものをあれこれと買っていました。シンプルが苦手だったので「ときめき」がなく辛かったですが笑 今回は買って使って後悔してない無印のアイテムを紹介したいと思います^^

 

A4用紙は立てて収納☆無印の細いボックス

A4用紙どこに収納していますか?

  • 引き出しに入れたり
  • 箱に入れてみたり
  • 飛ばないように「おもり」を置いてみたり
  • 寝かせてみたり
  • プリンターの上にそのまま置いたり

 

…と、収納方法をもうずっと試行錯誤していました。今回やっと落ち着きました。左から2番目の細いボックスです。

 

細いスタンドボックスにしてみたら

  1. 1枚ずつすぐに取り出せる
  2. 立てるので省スペース、どこでも置ける
  3. 本みたいに置ける

 

A4用紙は印刷にも使うのですが「薄いメモ帳」というメモ帳を使っているのでA4用紙を毎日使います。用紙を取り出す度、引き出しを開けたり締めたりするのも面倒だったので、サッと取り出しやすく便利になりました。

 

 

 

 

ずっと節約できる☆無印の透明のティッシュボックス

上のフタの重さでティッシュを抑えてくれるのでティッシュが1枚ずつ取れます。中身は普通のボックスティッシュのサイズなので、好きなティッシュに詰め替えできます。

 

横着して、詰替用テッシュのビニールを外さずにセットすることもできます。その場合は無地とか静かな色のパッケージがいいです。

 

我が家には3つあります。ひとつはキッチンタオルを入れています。キッチンタオルはロールタイプを使っていたのですが破く手間がかかります。(キッチンホルダーは場所を取るし…)ロールをやめてボックスに詰めたら見た目もスッキリ、使いやすくなりました。

 

【無印の透明のティッシュボックスを使ってよかったこと】

  1. 箱を潰して捨てなくていい
  2. 詰替え用ティッシュで節約できます
  3. 1枚ずつ確実に取れる(^^♪
  4. キッチンタオルが使いやすくなった

 

 

ファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2

【ポリプロピレン ファイルボックス スタンダードタイプ1/2】

よく使うタオルを4枚くらい立てて収納しています。ワンアクションで取れるようにしています。以前は引き出しに入れたり、10枚くらいを一気に大きいボックスに立てていたのですが、取り出しにくいし、倒れてくるしプチストレスでした。

 

 

PP整理ボックス1

【PP整理ボックス1】

無印の一番小さい整理ボックスかな。小さいブックスタンドで仕切って「PP整理ボックス1」にセリアのステンレスピンチを入れています。目隠しにもなってスッキリです。ステンレスピンチは冷蔵庫の横なので。食品の袋止め用に置いてます。

 

 

白いハンドソープ容器で一気にスッキリ

中身はとくにこだわりがないので「キレイキレイ詰め替え」を入れてます。容器は透明とホワイトがあります。残量は重さでわかるし、中のチューブが見えない方がスッキリするので「ホワイト」を選びました。

前はキレイキレイの薄紫のボトルを使っていたのですが、容器が白くなるだけで洗面台が落ち着きました。何も情報がないっていいですよ(^^)

 

【PET詰め替えボトル・泡タイプ・ホワイト・250ml用】

 

 

ひっかけるワイヤークリップの便利な使い方

セリアで似たものを1年間使っていました。グニャグニャと曲がるようになってきたので無印に買い替えました。さすが無印しっかりしてます。

 

【便利な使い方】

  1. こどもの布製の箸入れを毎日手洗いして干しています
  2. ゴムパッキンをひっかけたり
  3. スポンジを挟んだり
  4. ジップロックの乾燥とかできます
  5. レシピを挟むこともあります

【ステンレスひっかけるワイヤークリップ】

 

 

柄つきスポンジ

無印に買い替えるまでは100均の「柄が付いたスポンジ」を使っていました。熱湯をかけたり除菌をしながら使っていたのですが、絵が曲がったり、スポンジの痛みがひどいので頻繁に買い替えていました。

スポンジが全部洗えるので清潔を保てるのが気に入ってます。ステンレスの柄が取り外しできるので買い替えるのはスポンジだけ。もうちょっと柄が長いといいです。

【柄付きスポンジ】

 

 

 

その他(いずれまた紹介します)

入浴剤・バスソルト用詰め替え容器(約520ml)

アクリル卓上用ティシューボックス

入浴剤・バスソルト用詰替容器 15379293 無印良品

ウレタンフォーム三層バススポンジ 38304623 無印良品

アルミ フック マグネットタイプ 6281610 1袋(小・3個入)←販売終了

 

 

 

無印良品=ミニマリスト。買い物もシンプルに。

「ミニマリスト=無印良品」というイメージがあります。モノを減らして、意識を取られる色を無くして、ナチュラルカラーに囲まれシンプルに過ごす。アイテム探すためにお店をハシゴしたり、無駄な買い物をするのは本末転倒です。シンプルに買い物をする方法を考えてみました。

 

①「シンプルな部屋に住みたい」ではなく「ごちゃごちゃした頭の中を整理するため」になりたかったミニマリスト。「まず無印で」と考えると迷わず買い物ができます。

 

②最近の100均は、種類も色もサイズもたくさんあります。モノトーンのものもたくさんあるしなんせ100円は安い。他にもニトリ、ホームセンターや雑貨屋、シンプルなものなら何でもいいとは思いますがお店を統一するのが近道です。

 

③とはいってもお金は有限。無印アイテムで迷った商品は、100均でお試し満足すればそれで良し、便利だったら無印アイテムを購入しています。

 

 

 

 

期間限定Tポイントで無印アイテム購入【ロハコLOHACO】

ミニマリストさんのブログを読んで、無印アイテムをどこで買おうか探していました。楽天、ロハコ、店舗、あと・・・。時々ノートを買うくらいしか無印には行っていなかったのですが、頻繁に買うならどこがお得なのかなと。

 

今は無印はロハコ(LOHACO)をメインで購入、新商品は店舗で購入しています。実際に見たいしボックスは軽いけど大きいですから(^-^;)

 

ロハコをはじめて利用したのですが、キッカケはワイジェイカードを作ったときにもらった、Tポイントでした。そのもらった10000ポイントを使おうとお店で使おうと思ったら使えない!しかもそのポイント期間限定ポイントでなんとか使いたい。どこで使えるか探していたところ「ロハコ」で使えると知りました。しかも無印商品たくさん!

 

2週間に1回のペースでポイントで無印を購入(1900円で送料無料)、カードを使ったら更にポイントがもらえるってキャンペーンに便乗し更にポイントをもらい、また無印アイテムを購入。3カ月かかってロハコの無印で全部ポイント消費しました^^

もらったポイントすべて無印商品になった(⌒∇⌒)


 

yahooプレミアム会員無料のキャンペーン中に、ロハコを利用してもポイントをもらえるので無料期間だけでもプレミアム会員になってもいいかもしれません。

 

 

こんな記事もおすすめ