やらないこと

「迷う時間」を減らしてして趣味に没頭する

「今迷ってるなぁ」って気づくことがあります。

ミニマリストの趣味(アイテムBluetoothイヤホン)

私の趣味に必須のBluetoothイヤホン3つです。3つあれば充電が切れても大丈夫(^^)カナル式のイヤホンは集中したい時や、周りの音がうるさいときに耳栓の代わりにもなります。操作方法が同じだと使いやすいので同じもの2つ使っています、見分けるために充電がある方にフックを着けるとわかりやすいです。

 

かつて私には趣味がたーっくさんありました。その時の趣味を今好きかどうかっていうと「嫌いではない」です。私の場合はモノを捨てることで自然と趣味も減っていったという感じです。読書から「ミニマリスト」という趣味をみつけ、他の好きなコトをしているよりも「ミニマリストになる」ってことが楽しかった。ちなみに今の私の趣味をあげると

  • 読書(Kindle・オーディオブック読書中心)
  • カフェ・コーヒー
  • 瞑想
  • ミニマリスト
  • 文章を書くこと(最近加わりました)

10代のころからカフェ(マクドやミスド)で本や雑誌、漫画を持ち込んだり、手帳やノートをつけていたので、ほぼ読書から発生したモノばかりです。1年くらい前から加わった「メンタリストDaiGo」という趣味は幅広いです。スタンディングデスクも、最近購入したステッパーも、オーディオブックをこんなに頻繁に聴くようになったのもメンタリストDaiGoのおかげです^^ 人生を最大化する方法を教えてくれる師匠です。

 

【★記事移動してきました★】

同じ理由で「Bluetoothの片耳イヤホン」を2つ持っています。操作が一緒なので迷うことがありませんし、充電コードもアダプターも同じなのでどちらも1つあれば十分です。モノを選ぶときに、いろんなコストを考えると買い物が楽しくなりますよ^^

 

 

で、本題。私の趣味には充電が絶対です^^ 家でもカフェでも移動中も、いつでもオーディオブックを聴きたい、iphoneでKindle読書もしたい、瞑想用のアプリも使うし、ニコ動やYouTubeも見たい。なのでbluetoothイヤホンとモバイルバッテリー、iphoneの充電は欠かせません。なのに充電していなかったり、コードを忘れたりすることが頻繁に続いたので「充電コーナー」をしっかりつくることにしました。

 

 

迷い「どこで充電しようか」や「忘れ物」をなくす

よく使うスタンディングデスクが2つあります。読書したり書き物するときに使っている冷蔵庫横に作ったスタンディングデスクの下に充電コーナーを作りました。

 

今まではラックに延長コードを絡ませ、たこ足でコンセントを増やして充電していました。掃除機、Bluetoothイヤホン3つ、モバイルバッテリー、iphoneを交代で充電していたのですが、足りずに部屋のあちこちで充電するようになっていました。

 

洗面所の横、家事デスクの横、寝室。。。といろんなところで充電すると忘れます。アダプターはあるのに、ケーブルがなくて充電できないとか、充電したと思ってたとかです。

 

 

無印のコンセントはマグネット(別売り)で張り付く

 

コンセントが冷蔵庫に張り付いているのでラックに絡ませる必要がなくなりスッキリしました^^ しかも掃除機は独立(^^♪ 何故か延長コードも2本減りました。(時々見直そうと思います)

 

充電する場所をひとつにしたらストレスが減った

まとめて充電するので充電漏れがなくなりました。アダプターだけ、コードだけ忘れるってことがよくあったのですが、「充電ポーチ」を同じ場所に置いているので入れ忘れもなくなりました^^

あわせて読みたい
断捨離したものとあるもので済ませたもの家にあるもので済ませてみる モバイルバッテリーのケース ①Bluetoothイヤホン3つ②モバイルバッテリー③ACアダプ...

 

 

使用した無印商品

  • 延長コード(3m)
  • ジョイントタップ(4個口USBポート1個口)
  • ジョイントタップ(ロック付き)マグネットパーツ

 

 

こんな記事もおすすめ