薬の飲み忘れとか飲み残しでどんどん薬が増えていきました。毎回しんどいカラダを酷使して薬を探す自分にもうんざりです^^;「忘れるものは仕方ない」と諦めていました。
ある日病院から帰ったら薬を片付けることが面倒になって、薬をクリップで留めて冷蔵庫の扉に引っ掛けました。それから1週間…いつも飲みきれずに残ってしまう薬が全部飲めていました。
もくじ
飲み残る薬がどんどん増える原因
特にカラダが弱いわけでもなく、頻繁に風邪を引くというわけでもありません。インフルエンザにもここ10年くらいかかった記憶もありません。それでも毎年薬の増える時期は決まっていて、秋は11月頃、春は3月がピークです。毎年この時期に薬が増えていきます。(花粉症かな…?)
「長年の咳」が薬を増やしてた
2年連続で「大人の百日咳」と言われました。ここ10年ほど毎年同じ症状なので「毎年百日咳だったのか!?」と疑問も残るとこですが、更に毎年誰にもうつらないのも不思議です。いつも病院で処方される薬は「咳止め・痰切り・抗生剤・胃薬」のセット。それでも咳で眠れないときは漢方を試したり、市販のシロップを飲んでいます。
「内科」ではないのかもと「耳鼻咽喉科」に行くと今度は「アレルギーの薬」が増えました。まぁ、こんな感じで毎年薬が増えます。なんとか落ち着かせたいのだけど…というわけで、私の薬が増える原因5つです(^^)
- 症状が良くなって飲み忘れる
- あちこちの病院に行く
- 市販の薬をいろいろと試す
- あると安心で捨てられない
- 調子がいいと薬の整理を忘れる
「咳の原因」遺伝子検査でわかるか?
私の咳は20代前半からで原因はいつも不明。家には動物もたくさんいたので「喘息だろうな」と思っていました。アレルギー検査もいつかは…と思っていますが先送りになっています。先日「遺伝子検査」を申し込んだので「何か分かればラッキー」と期待しています。
【追記1】遺伝子検査の結果がでました

アレルギーと花粉の解析結果です。これまでアレルギー検査の類は一度もしたことがありません。「花粉症なんだろうなぁ→スギ花粉は確実」になりました(^^) この咳はスギ花粉からくるのかもしれません。
【追記2】呼吸科を受診したら…

内科と耳鼻科で咳止めを出され続けて数年…今回の咳は6ヶ月以上とさすがに長すぎるので「呼吸科」にかかることにしました。喘息ではなく「咳ぜんそく」だそうです。(花粉とかホコリとか)アレルギーからでしょうねーと言われました。
咳がひどくなる度にレントゲンやら血の検査をされていました(タダじゃないんだけどなぁ…)毎回「原因不明」だったので今回病名がわかってよかったかも!
薬の整理をした後の「変化」

大きい病気は持っていないので「熱冷まし/痛み止め」以外の薬は手放します。そして薬が増えないように見直しをすることにしました。(追記:こどもの酔い止めが増えました)
《薬を整理しようと思ったキッカケ》
- 病院で処方された薬を飲み切れた
- 引っ越しで「かかりつけの病院」が変わった
通院して薬を飲むようになった

- 処方された薬をちゃんと飲み切ろうと思えた
- いろんな薬に手を出さなくなった
- ちゃんと治そうと思えるようになった
「飲み残す=悪循環」だとがわかった

- 調子が悪い時に「必要な薬が分からなくなる」
- 薬があるから大丈夫と「安心して悪化」させる
- 病院に行きたくなくなる
薬で「通院時間とお金が節約できる」は錯覚
薬があれば「病院の時間が節約できる。治れば病院代と薬代が節約できる」「治ったらラッキー」と心のどこかで思っていました。更に家に薬が家にあると「病院行くの面倒くさい病」が拍車をかけます。薬で治ったらいいけど結果長引くことになります。
定期検診に行こうと思えた
「通院が面倒くさい」っていつも思っていました。お金も時間もかかる。なんでもかんでも病院に行くのもどうかとは思いますが「定期検診」に行く習慣をつけようと思います。 一番分かりやすいのが「歯の定期検診」虫歯は痛くなくても進行します。気づかないと悪化します。ひどくなるほどお金がかかります。仕事のせいもやめよう。
薬の保管場所は年中冷蔵庫

実家は大人数で、薬を飲む人が多かったこともあって常温でした。なので一人暮らしをしてから自然に常温保管にしていました。今は湿気を避けるためにジップロックに入れて冷蔵庫に保管しています。
薬の置き場所はできるだけ統一する

「薬は冷蔵庫」と決めると面倒くさいが減ります。冷たい場所と常温を行き来すると袋に水滴がついたり薬が湿気てしまいます。「必ず常温の薬」だけ気をつけて保管すれば大丈夫。できるだけ同じ場所にしましょう。
<<冷蔵庫に統一するメリット>>
- 暑い夏に座薬が溶けない
- 梅雨に薬が湿気ない
- 季節ごとに移動させなくていい
- 冷蔵庫以外探さなくていい
必ず飲む薬は「冷蔵庫の扉」に貼ると忘れない

風邪とか症状を抑えるための一時的な薬は「冷蔵庫の扉」に貼ることにしました。見えるところに置くのがポイントです。冷所保存の薬ならポケットではなく「冷蔵庫を開けて一番見える正面」です。
習慣的に飲みたいものは、習慣化するまで見えるところに保管。習慣化された後なら隠してもいいでしょう。
「サプリメントは常温」にして冷蔵庫を占領しない

最近サプリメントを飲み始めたので保管場所を検討中です。(ちなみに、私が持っているサプリメントはほぼ常温)「サプリは常温」ってルールもわかりやすくていいかなと思っています。
冷蔵庫だと1日何回も冷蔵庫を開け締めしないといけないので「常温」と考えています。(しかもどんどん増えそうで冷蔵庫がサプリコーナーになるのは困る^^;)