
便利な使い方を加えての②です^^ 使い方と、やってみたけど止めたことも書きました。気づいたら追記していきます(※エプロン追加しました)
もくじ
「ポリ袋エコホルダー」の便利な使い方

三角コーナから買い替えた「ポリ袋エコホルダー」はとにかくいろいろ使えます。ゴミ入れと兼用しているのですが、抵抗あるなら折り畳めるので2つあってもいいかもしれません。
【ポリ袋エコホルダー良いとこ&使い方】
- 小分けするとき
- まな板立て(大きな平皿)
- 計量(計量器の上に置いて使える)
- ボトル・牛乳パックの乾燥
- 郵便物の重さがはかれる
- 大きなものの重さも計れる
- ボトルの漂白ができる
水ボトルの漂白に使う

スーパーで水をもらっているのですが、ときどき漂白しています。蓋をして逆さまに放置すると漂白できて便利です。
食品の小分けに便利

冷凍前の小分け、下味をつけるとき、バットで冷凍した食材を袋に入れる時に使ってます。袋に入れて味付けするときも両手が使えるので便利ですよ。

計量器(スケール)に「ポリ袋エコホルダー」を乗せて使うと測りながら小分けできます。
※このスケールは1kgまでだけど、大きな封筒を立てると郵便物の重さが計れます。数字が隠れるような大きなものは上に置くと数字も見えます。そのときはエコホルダーを逆さまにすると安定します。
消耗品の引き出しに入っている便利なモノ

今の引き出しです。こんまりさんの「ときめきの片づけ」前はこの引き出しに消耗品が入りませんでした。見事に減ったものです。色もだいぶん落ち着いてきました。ただラップだけは…安さと長さネットスーパーに売ってるものを購入しているのでこの色です。
牛乳パックを切ったもの

(右上)にある白い紙は牛乳バックを切ったものです。これがあると、お肉やお魚を切る時使うとまな板を洗う必要ありません。朝は更に小さく切ったものを使っています。洗い物が減るので時間短縮にもいいです。
45Lのゴミ袋
(左上)45Lのゴミ袋は買ってきたら全部折りなおしています。その作業も数カ月か半年に1回だからね。使うときとてもスムーズです。単純作業は、瞑想と思ってもしくはオーディオブックを聴きながらやっているのでストレスはゼロです^^
セリアで人気の「キッチンポリ」ケース
ミニマリストさんに人気の「セリアのポリ袋ケース」使いこなせず止めました。大小あるのですがケースに入れるのがまず面倒くさい(^-^; ケースに入れても1枚ずつ取れないことがあります。残量も分かるし、入れ替える手間もないので買ってきたまま使うことにしました。
仕切りのある大きなポケット付き3coinsのデニムエプロン

324円でこの快適さ!デニム地で丈夫です。ポケットが2つに分かれているのでスマホ(iphone7 Plus使用中)が倒れずに入ります。
紐は(後ろで結ぶの面倒なので)前で1回で結べるように短く切ってます。長さは150㎝でひざ上5センチくらいです。
