家事

★「家事分担リスト」を作ってわかったこと

「家事分担リスト」をはじめて作りました。家事分担できる家庭ではないので「どうせ作っても自分のTODOになるだけだ」と思っていましたが、気づいたことがありました。

《家事だけのリストを作って気づいたこと》

  1. 「家事だけのリスト」がないと気づいた
  2. 「エンドレス家事」に終わりが見えた
  3. 「見える化」したら落ち着いて家事ができた

 

 

TODOリストが無限に思える理由

TODOリストを作りはじめると止まりません。自分のやりたいことをその隙間に入れようとするのでもう本当に無限でいつも収集がつかなくなっていました。ToDoにも整理は大事だってわかりました。

《全部を一緒にするから無限に思える》

  • 自分のこと(勉強・読書・美容・趣味)
  • 仕事のこと(覚えること・幼稚園の調整)
  • 子どものこと(幼稚園の行事・栄養・散歩…)
  • 家事のこと(掃除・洗濯・献立・買い出し…)
  • 旦那のこと(お弁当・頼まれごと)

これらをすべて同じ「することリスト」にまとめていたんだからそりゃ無限に思えます!すべてを一緒に混ぜると「これで終わり」という感覚がなくなります。終わった達成感もなく毎日を送ることになります。ポイントは「分けて考えて見える化する」

いろんな事情でワンオペ状態になっているなら一度つくってみてください。

 

実は「家事はある程度終わっていた」

※週4日パート勤務・子ども1人(4才)幼稚園

フル勤務だったり、もっと子どもがたくさん居たら…私にはとても無理です^^;(忙しくてもじぶんの時間や休憩もほしいので)休みの日に息抜きをしながら、早起きしてひとり時間を確保しながら、寝る前の片付けまでをひとり悶々とこなし日々を送ってきました。

こうやってリストにしてみると、次の日に持ち越すこともあるけどある程度終わっていることに気づきました。(お前は家事に向いてない、要領が悪い、キャパが狭い…と言われ続けているけどね…まぁ間違ってはいないけど^^;(私はそんなにすごい人ではない)

 

————★ 再 編 集 し て ま す ★————

リスト

リストを作るのが好きで、いろんなパターンでリストを作っているのですが今まで「家事だけのリスト」を作ったことがありませんでした。

これは以前作った【朝の目覚ましリスト】です。やれば目が覚めるので役目は十分果たしたリストではあります。が、これだと家事がどれだけあるかはわかりません。

【朝の目覚ましリスト】

  1. 布団たたむ(←自己管理能力があがるそうなので追加しました)
  2. トイレ
  3. うがい・歯磨き
  4. 洗顔、コンタクト
  5. 水分補給
  6. 朝家事(お弁当関係)
  7. 瞑想(←最近サボりがち)

 

 

 

こんな記事もおすすめ