時間

育児中に節約するのは「買い物の時間」

「子育て期間を甘くみていました」 独身の時期が長かったからでしょうか、ずっと働いていたからでしょうか。「仕事が子育てになっただけ」と思っていたけど甘かった…。何でこんなに時間が無いのか、時間があったら眠りたい、ゆっくりしたいと思いながら「育児家事」をしていました。そんなときこんなこんな記事をみつけました。

\「買い物の仕方について」反省した記事/

「7割以上の主婦、1日あたりの買い物時間は30分以上」

子育て初心者「子育て生活」を見誤る

「子育て生活」を甘く見ていました(^-^; 仕事はないし育児がはじめてでも、数時間おきの授乳があっても1日は24時間「何とかなる!」とルンルン気分で「子育て生活」に突入しました。いざ「子育て」をすると何をするのにも時間がかかることに気づきます。

時間はたっぷりあると思っていたのに何故!?今まで自由に生きてきたからかどうやって時間を節約していいかわかりません。

当時私が思いついた時間の節約方法(うーん非効率)

  • 動作を速くする
  • 無駄なことをしない
  • ひたすら動く

 

少しずつ必要なサービスを整える

お米は持てないわ、水はもらいに行けないわ、おむつはどんどん減るわ…。身近に赤ちゃんがいなかった私はどうしていいのがわかりませんでした。少しずつ調べながら生活を整えていきました。とりあえずここからスタートしました。

飲料水 出産した病院が勧めてた宅配のミネラルウォーターを契約
オムツ 減り続けるかさばるオムツは「Amazonの定期コース」
食品類 コープの宅配(数ヶ月はとにかく動けない)
お米 安いのはやっぱりスーパーだった

 

 

主婦が節約するのは「お金じゃなく時間」

子育て専業主婦になって「時間には限りがある」ことを実感しました。子どもが一人いるだけで今まで普通にやっていたことに倍以上の時間がかかります。

外出時にはふたり分の荷物の用意、抱っこ紐をすれば重さがプラス5kgされます。鍵を落とせば拾うのにも一苦労です。銀行、役所、健康診断、予防接種、病院、育児グッズ探し…ひとつでもあれば一日仕事でした。

 

「節約を口実」に広告をチェックしていた

「お店に行くこと」が好きな私、買い物の時間を気にしたことがありませんでしたが…。買い物にかなり時間がかかっていることを悟りました^^; 私の場合「買い物の時間」より広告チェックや特売日チェックと検討…が加わり膨大な時間になっていることにきづきました。節約を口実にしていた気もします。今までどれだけの時間使っていたんだろう…^^;

 

「買い物メモ」をマメに取る

広告の品やタイムセールに振り回されていましたが「買い物メモ」をその都度とることで改善されました。20名様限定、開店時と閉店前の見切り商品、朝市や夕市場、チラシに載っていないタイムセール…毎日がイベントでした。「時間」と言うより「お金の節約」がメインでした^^;

メインのおかずは「特売、見切りやセール商品」にすることはよくありますが「必要なものを買う」が基本。無いと思ったら、必要と思ったら「即メモ」。あれば便利な商品、安い商品に気を取られて「必要な品」を買い忘れたら本末転倒です。

《セールに振り回された生活の例》

  1. 広告や曜日ごとのセールをチェックして
  2. 在庫をチェックして
  3. 買い物メモをまとめる時間もかかる

 

 

毎日の「買い物時間」を節約する方法

時間がかかる家事「料理・掃除・買い物・洗濯・部屋の片付け、あと見えない家事」どれもどうにかして短時間で済ませたい。「買い物」はメニューや在庫チェック、チラシをみたり、移動時間があったりとなかなか時間を短縮できません。とりあえず心がけていたことを書いてみます。

\追記してます/

料理 時短料理・作りおき・冷凍保存
掃除 ものを減らすのが最強
買い物
  • まとめ買い、買い物メモを使う
  • 定期購入・ネットショッピング
  • 宅配・ネットスーパー
洗濯 マメに洗濯機をまわす(溜めない)
食後の片付け はやくはじめる(なかなか手を付けられない)

 

順番を決めた「買い物メモ」を持って買い物

買い物に行く時には必ず買い物する順番に並べた「買い物メモ」を持ってお店をまわります。順番に並べて書くと、フロアを行ったり来たりすることがなくなります。私の場合は常温コーナーで「日用品・お菓子・食品コーナー」をカートに入れて、「野菜、生鮮食品、冷凍食品のコーナー」の順番に周ってレジに向かいます。

 

米や飲料は「ピンポイント買い」

抱っこ紐で買い物に行くとたくさん買えません。子どもを置いて行けない時期は「お米や飲料を2回に分けて」買っていました(ツラかったな…)。米や飲料だけ、宅配やAmazon、楽天のお店で買えないものか…と調べたのですが送料が高くてとても買う気になれませんでした。預けることもできないので結局スーパーを往復してました^^; いちばん効率が良いのは「旦那にこどもを預けられる時間にピンポイント買い!」でした

 

【追記】安くて配達してくれるのはやっぱりネットスーパーです。私は扱いやすいことから5kgのお米を買っています。子どもを家に置いていける時間に米だけ買いに行くのも有りです。

 

 

レジ時間を短縮する

夕方にレジに並ぶと5分もっと並ぶことがあります。冷凍食品や生鮮食品のことを考えるとこの時間は避けたいところ…(夕市とかなんなん…^^;)けど、レジにかかる時間と面倒臭さは工夫すれば軽減できます。

  1. 夕方を避ける
  2. クレジット払い(専用のカードならポイントも貯まる)
  3. チャージ式のプリペイドカード(行きつけスーパーが複数あると反対に不便)

 

レジ会計して商品を詰める

抱っこ紐しながら財布を出したり、ベビーカーなら通路に引っかかったり、買い物カゴが上手く乗せられなかったり…なにかと大変なレジ会計後。

  • 小銭探してお釣りをもらう
  • カゴを「サッカー台」に移動させる
  • 抱っこ紐しながら商品を袋に詰める
  • ベビーカーに子どもを載せ替える
  • ベビーカーが倒れないか心配する

 

\「レジかごバッグ」は季節で使い分けると便利/

\買い物の量で使い分けても便利/

 

【追記】買い物が楽しくなる方法

妊娠中はひどいつわり、出産してからは初めての育児で奮闘…寝不足もあっていろんなことが考えられずにいました。スーパーの前で「コープ宅配」の営業さんに声をかけられて「宅配生活」がはじまりました。

「宅配生活」を2年ほど続けたあと「ネットスーパー」に移行していきました。今ではネットスーパーをメインにして、スーパーでの買物も楽しんでいます。

\記事にしています/

あわせて読みたい
ネットスーパーと生協で「買い物の時間を節約」 2年間利用した「週1回の生協」を止めてネットスーパーを利用することにしました。子どもを預けるようになったのが一番の理由です。ネッ...

 

 

《通いなれたスーパーのネットスーパーがオススメ》

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

※ネットスーパー以外でもネットで買い物するときは「ポイントサイト」経由できるかチェックしましょう。今のところイトーヨーカドー、宅配系、oisix、お弁当や総菜とかあります。(Amazonが経由できないのがとても残念)

こんな記事もおすすめ