「ハンディモップ」使っていますか?長年「使い捨てモップ」を使っているのですが「替えシート」がなくなる度にホコリを放置していました。「100均でないかな、もっと良いのないかな~」と探しているうちに買うタイミングを逃してしまうことがよくあったんです。無印のハンディモップが悩みをクリアしてくれました(^^)
もくじ
「使い捨てモップ」の使い方と手間

無印のハンディモップでに買い替えることにしたので、この4点を手放すことにしました。ユニ・チャームの「ウェーブハンディワイパー」の本体と収納ケースを2つ、販売終了で安くなってたモップ本体です。これを見ると統一させたくなります。
\近所で一番手に入りやすく使いやすかったシート/
替えシートが無くなるとにホコリが放置される
使い捨てハンディモップの一番面倒くさいところは「替えのシートを買わないといけないこと」でした。それに比べて「洗えるモップ」の手間はは洗って乾かすだけです。「無印のハンディモップ」にしてからは、「替えシート」が無くなる度に放置されていたホコリも放置さらなくなりました。
使い捨てシートを替える日を「ゴミの日」にする

「使い捨てシート」を替えるタイミングでよく悩みました。私のケチな心がなかなかシートを捨てさせてくれません。「1枚を使い倒して替えよう」と使っていた時はホコリを探して家中をウロウロすることになるので…やめました^^;
周期をいろいろ試して自分にあったパターンを見つけてください。私は「週2回のゴミの日にシートを替える」ようにしました。
《取り替えるタイミング案》
- 1回で使い倒して替える(→部屋をウロウロ)
- 曜日で管理(ゴミの日だと分かりやすい)
- 3日で交換・1週間で交換(→忘れる)
- 黒くなってきたら替える(→加減が難しい)
掃除機で「汚れ」を取ってシートを長持ちさせる

私は週2日のゴミの日に汚れ具合によってシートを取り替えていましたが、できるだけキレイな状態で長く使いたいです。なので捨てる日は思いっきり使って、新しいシートをセットしてきれいな状態で使い始めるようにしています。
《キレイにちゃんと使う工夫》
- 使ったら掃除機でホコリを取る
- シートの替えの日にキレイにする場所を決める(エアコンの上・カーテンレール・下駄箱とか気になるところ)
- ストックを確保する
無印の「洗えるミニハンディモップ」

無印のモップに統一したら色も形もスッキリしました。形状もフラットタイプから円柱タイプに替わりました。収納ケースは置いておくには不安定だし、壁に掛ける予定もないのでメルカリに出品することにしました。(モップだけをメルカリで買うのもいいかもしれません)
洗濯機を回すタイミングでモップを手洗いする


無印のハンディモップは外して手洗いします。洗うタイミングはだいたい4日に1回…くらいかな。(モップを使った後に大きなホコリを掃除機で取っておくとキレイに使えます)さっと洗えるのであまり気にしていません。洗たく機を回すタイミングで洗面台で洗えば洗い忘れがないかもしれません。
洗えるハンディモップにしてよかったこと
- 取り替え用のストックが要らない
- 買いに行かなくていい
- 繰り返し使えるので節約になる
同じもので揃えると管理が楽になる
同じハンディモップ2本にしたので管理がとても楽になりました。ひとつは主人用、ひとつは家全体用です。片方を洗濯してるときはもう片方のモップを使っているのである意味ストックにもなります。
2本とも洗い方も乾かし方、付ける本体も同じです。ということはどっちのモップにつけても同じなので迷いもありません。