やらないこと

楽しいことが「負のスパイラル」を連れてきた

↑カピバラたかし

ここ数ヶ月、負のスパイラルに陥りました。キッカケはプラスなことでも気をつけないと「負のスパイラル」に陥ることに気がつきました(今は良い方に向かっています)

今回のキッカケは2つありました。何かをはじめたり、興味を持ったり、何かを好きになるときにも注意が必要なんですね。今回はそんなお話をします(^^)

 

  1. 「立花孝志」を知った
  2. Buzz Videoをはじめた

 

少しのキッカケからはじまった「ガーン!」

マイペースなりに「ブログを書こう!」と毎日ブログを

いじっていましたが、2019年9月25日の更新から新しい記事をひとつも増やすことなく2020年元旦を迎えてしまいました^^; 今から思えばキッカケは2つあってハマった原因を探っていくことにします。

①「立花孝志」からN国党とYouTubeにハマる

メンタリストDaiGoさんが「N国の政見放送が面白い!ひとりで電車とかで見ると笑っちゃうから気をつけて!」と言うのでほとんど見ることのない「YouTube」を見ることにしました。

私は、デモに参加したり政治の話をする家庭に育ったので「政治の話」に抵抗もなく、立花さんの投稿動画を観ていると小中学校に親から聞いていた話にどんどんリンクしていきます。そしてあっというまにN国党の虜になります。

②「Buzz Video」で翌日に収益が出てハマる

「動画を作ってみたい願望」はあったんだけど、YouTubeに投稿するのは私的にハードルが高いと思っていました。そんな時に「Buzz Videoなら数分の動画でいいし、小遣いも稼げるというので乗ってみました。すると…

嬉しいことに翌日に14円の収益が出ました!調子にのって撮影のスタンド購入しネタ探しに夢中になってしまいます。あっという間に「Buzz Video」の虜です。

 

「負のスパイラルがある場所」を意識する

錯誤

新しいことにハマると人生が楽しくなるのでいいのですが、日常生活に影響が出るところまでハマると問題ですね。入ってくる情報のほとんどが知らない情報なので「知識欲」が止まりませんでした。ひとつ興味を持つと、つい深堀りしたくなる性格のためどんどんのめり込んでいきました。

ネット情報はホンモノとニセモノの区別がつきません。噂とかマイナスの情報もどんどん入っきます。否定的な言葉を見つけたら、それを調べたり確認したり・・・とキリがありません。「人は無意識にマイナスなモノに惹かれてしまう」っていうのは本当なんですね、実感しました。

 

YouTubeのコメント欄は「噂話」の宝庫

コメント欄にはいろんな「噂」がたくさん投稿されてます。「〇〇さんが詳しい動画を上げていましたよ」「本当はこうなんでしょう?」こんな具合です。いい噂も悪い噂もつい検索してしまいます…。

立花孝志チャンネルのコメント欄(今は閉鎖)はとても楽しくて、応援してるYouTuberの情報、名指しの告げ口、「この件についてどう考えますか?」というコメントが並んでいました。判断できる知識も無いのでとりあえず動画をチェックします(関連動画がコメント欄にある感じですね)気分が滅入るYouTuberも結構いました…それでも何故かハマってしまう^^;(負に惹かれています)

 

「動画サイトで動画を探す」と無限ループ

↑食べてみたい無限ピーマン

次はBuzz Videoの話です。Buzz Videoを始めるにあたって調査をはじめました。普段の調べものは「グーグル先生」にお世話になっていますが、動画サイトにどんな動画が投稿されているかは実際に動画サイトを見ないとわかりません。YouTubeもあまり見ない私には「Buzz Video」は未知の世界です。

いつの間にか目的を見失って次から次へと動画をタップしてしまいます。Buzz Videoには「暇つぶし目的の投稿」が多いので本当エンドレスです^^;懐かしの動画を見つけるとつい見てしまいます。(例えば中森明菜のしゃべってる動画とか見ちゃう)

 

動画サイトを見るときのルールをつくる

これまでYouTubeを意識的に見ないようにしていました。「炎上系」とか「物申す系」「格闘家のオラオラな感じ」を少しでも見ると嫌な気分になるからというのが避けていた理由です。YouTubeを観るようになって気づいたことがあります。動画は文章よりもスッと入ってくること。良いものも良くないものもスッと…。

 

————★ 再 編 集 し て ま す ★————

自分が見るのだから当たり前なんだけれど、だんだんと「やくに立ちそうだ」「知ってるといいかも」って観る理由をいろいろ付けて関連動画からみる動画が増えていきます。

 

 

自分の中に情報がある程度そろってくると、負の情報が入ってきたことや、無駄な時間を過ごしてることに気がつきます。例えば…

  • この人の動画で不快になること多いな
  • 途中で飽きて全部見かいことが多いな
  • 見なきゃよかったと後悔した

そう思ったらラッキー!とりあえずチャンネル登録解除です。後で見たくなったら検索すればいいし、また見たいと思ったら再登録すれば良いんです。選ぶポイントの基準は「じぶんが好きかどうか」です。

やめた方がいいチャンネル登録の仕方

  • 難しそうだけどこのチャンネルの動画が理解できるようになったら賢くなるかも
  • この人苦手だけど役に立つこと言ってるからチャンネル登録しよう
  • 10回に1回くらい良いこと言うから聞き逃したくない

こんなチャンネルよりも、自分が好きなチャンネルを1つ見つけた方が楽しく過ごせます。

 

あと、3本しかみないとかルールを決める。

YouTubeを見るようになって「情報は選べる」と気づきました。「テレビは見てはいけない/苫米地英人」(軽く苫米地英人信者です)を読んでたこともあって私は情報源としてテレビは見ません。ニュースもは悪いニュースしか流れません。なので本とちょっと検索するくらい(よし悪しの判断はつきませんが)

ーーーーーーーー

今は情報源を手に入れました。政治系でチャンネル登録してるのは立花孝志、ホリエモン、フィフィ、カズヤチャンネルです。テレビやネットニュースより信憑性が高いです。どの政治家が何を言ってるかもわかります。ここにたどり着くまで長かった(-。-;

ーーーーーーーー

「N国関連」のYouTuberの動画を見てると派閥みたいなのがありましてN信(N国信者)中立、反N国、アンチN国とか人別だと平信、えら信(しょぼい政党)と登場人物の数だけあるんでしょうね。アンチの中にもレベルがあるのを発見したり、楽しくて止まらなくなりました。

こんな記事もおすすめ