美容と健康

「40代から疲れないカラダ」をつくりはじめる4つの方法

「疲れ対策」をしています。これまでカラダに良いことを少しずつ実践してきました。最近生活が整ってきたという実感があります。なのでこの記事を書いて「次のステップ」に進むことにします。もうすぐ43のワタシ。まだまだやりたいことがあります。今回は私が実践してきた「疲れ対策」について書いていきます。

《前にやってた疲れ対策「大丈夫」》

  • 若いから大丈夫
  • 夜に寝れば大丈夫
  • 仮眠すれば大丈夫
  • もう少し頑張れば大丈夫(何が?)
  • 子どもが大きくなれば大丈夫

 

「疲れ対策」どこからはじめるか

最初はどこから手を付けていいのかわかりませんでした。高齢出産ではじめての育児、旦那は残業ばかりでワンオペ状態(しかも常にケンカ^^;)毎日疲れるばかりでした。

けどやっぱり女なのでアンチエイジングも体型も気になる。熟睡したいし、仕事や勉強もしたい、それに加えて家事も育児もしないと…。自分には足りないものばかりですべてが必要な気がしてきました。

 

 

結局「睡眠」が一番大事

現状を「何とかしたい」と疲れが取れそうなことを手当たり次第にやりましたが長続きしません。頑張って続けたとしても1回のケンカで心が折れて振り出しに戻る。それを何度も繰り返し試行錯誤した結果「睡眠時間」が足りていないということに辿り着きました。

 

「睡眠・食事・運動・心」からはじめる

睡眠・食事・運動・心」この中からできればバランス良く、それぞれ1つずつ生活に取り入れるといいです。どれも大事だけど「睡眠は一番大事」です。まとまった睡眠時間が取れないのなら、仮眠や睡眠時間を分けたりして工夫してください。

《ワタシが疲れを取るために最初にはじめ始めたこと》余裕がなく睡眠と食事からスタート。

  1. 睡眠時間を増やす・仮眠をとる
  2. コーヒーはブラックで飲む
  3. ストレス食い・間食をやめる

 

実践した4つの方法

↑コレずっとやってましたが睡眠の質だだ下がり!ブルーライトもダメだし、絶対やめたほうがいいやつ!

睡眠の質を上げた(習慣とサプリ)

睡眠

↑マグネシウム(400mg/1カプセル)は食後かプラシーボ効果を期待して寝る前に1カプセル飲んでます。

育児がはじまってから慢性的に睡眠不足でした。ほとんどワンオペ状態で「仕事、家事、育児、趣味」を両立するのは本当に難しい。怠けてしまう日、ゲームやネットで時間を消費してしまう日、やらなきゃと焦って空回りする日もあります。それを挽回しようと早起きしたり夜ふかししたり…これでは悪循環です。睡眠の質を上げるために①習慣を変える②手っ取り早くサプリに頼りました。

ラベンダーはサイズアップしました(5mlからはじめて10ml)小さい方が管理しやすいのでしばらくこれ以上大きいのは買わないと思います。寝る前にティッシュ入りのケースにラベンダーオイルを垂らして枕元に置いています。

《睡眠の質を上げるためにしたこと》

  1. サプリ「マグネシウム」
  2. アロマ「ラベンダー」
  3. 眠る2時間前までに晩ごはん終了
  4. 寝る前にコーヒーを飲まない
  5. 慈悲の瞑想(布団の中で)
  6. 咳喘息の対策(病名が判明しました)

 

カラダをケアして心を安定(サプリと通院)

↑クレアチンは(750ml/1カプセル)昼夜食後に1粒ずつのんでます。朝はリーンゲインズで食事をとらないので昼夜に飲みます。

 

手っ取り早いのがサプリメントと塗るケア用品でした。「最近肌のケアできてない」は結構メンタルにきます(諦めるしかない状態だったので気にしないようにしていた。いいやんもう結婚したし…と旦那は言っていましたが^^;そんな簡単に諦められるか…です笑)

「歯の治療行きたい」「咳が止まらない」カラダのメンテナンスはしないと不安になります。病院に通う気力もなく放置していたのですが、睡眠の質が良くなるにつれ、病院に通う余裕ができて持病(咳喘息)対策をするようになりました。

《心の安定に繋がたこと》

  • 睡眠(マグネシウム)
  • 疲れ(クレアチン)
  • ターンオーバー(レチノール)
  • 肌の保湿(ココナッツオイル)
  • 歯の治療をはじめる
  • 呼吸科に通院

↑これはカプセルだけど、パウダーも有り。安いけど粉が苦手ならカプセル。

 

食生活はここから整えた

ずっと胃が動いている状態はカラダにとっても負担です。食後には必ずおやつを食べていたし、寝る前までコーヒー飲んでいました。慣れるのに時間はかかったけど「どうしてもお菓子が食べたい病」はなくなりました。

《食生活で意識したこと》

  • 14時間断食を取り入れた(間食を減らした)
  • ブラックコーヒーを飲むようにした
  • カット野菜を買うようになった
  • おやつにバナナ、ナッツを食べる
  • 水分を摂るように意識する

\実践した「プチ断食」はこちらの記事/

あわせて読みたい
「リーンゲインズ法」で間食やめて運動不足も解消 「リーンゲインズ法」というのは欧米で人気のあるダイエット法です。まず、何も食べない状態で14~16時間過ごすことで「カラダを脂肪...

 

カラダを動かす習慣づくり「スタンディングデスク」

運動は好きでも嫌いでもありません。強いて言うなら…興味がない^^; なので運動の習慣をつけようと思っても挫折。

そこで仕事が毎日フロアを行き来する職場だったので「エレベーターは使わないで駆け上がる」ルールを作りました。あとは家で座りっぱなしの防止にスタンディングデスク」を取り入れました。

\運動不足解消にスタンディングデスク/

あわせて読みたい
家事も仕事もスタンディングデスクで効率UP!運動不足も解消 私の趣味は読書と動画鑑賞、カフェで過ごすことと最近ではブログです。じーっと座っていることが多い趣味です。「座りっぱなしは健康に悪...

 

【追記】挫折した運動を簡単にして再スタート

運動を少しずつはじめることにしました。コツはすごーく簡単にすること。これくらいの運動で筋肉痛になることが問題^^; 回数は少しずつ増やすつもりですが、この状態はしばらく続くかもしれません。

少し動くと筋肉痛になるワタシが最近はじめた運動》

  1. 起きたらストレッチと伸び(3分)腕立て伏せ(10回)
  2. 歯磨きしながらスクワット(15回限界)

 

こんな記事もおすすめ