
半年ほど前に文房具を半分に減らしました。それから少しずつ手放してやっとこの量になりました。なぜか部屋のあちこちにある文房具を一か所に集めると…空箱が増えています^^ さて、どうやって収納しようか…私の机には引き出しも収納もありません。
もくじ
これまでの「ごちゃまぜ収納」を反省
《今までのごちゃまぜ収納》
- 時々使う文具は適当な箱に入れて押入れのカラーボックス
- ペンや定規類はペン立て
- よく使う文具は使った場所の近くに置く
これまで文具の収納は超テキトー。いろんな種類の文房具(電気類、裁縫類、紙類など)がごちゃまぜ状態でした。一度量が半分に減ったので調子にのっていました…。「取り出しやすくなったしいいか」と整理することなく収納し続けていました^^;
デスク周りに文房具を置くことにした

私のデスクには収納がありません。これまでデスクで作業をしていて必要な文具を押し入れまで取りに行くことを繰り返していました。なので今回は手を伸ばせば届くところに文具コーナーを設置することにします。(引き出しも考えたのですがいい案が思いつかずケースにしました)
ごちゃごちゃするのも嫌なので、開け閉めできるセリアの箱を試すことにしました。使わない時はフタを「ふわっ」と開けておけるので目隠しにもなります。
減らす作業再び
セリアケースに収納するため、また結構処分しました。今回減らしたのはこちら↓なぜまだ使っていないモノが出てくるのか不思議です。(趣味興味が変わったのかな…?)
- お気に入りの使ってない筆記用具
- 使ってない色鉛筆
- 使っていないマステ
- スタンプは「曜日」しか使ってないから「数字」を処分
- 結束バンドの量を1/3に
ときどき使う文房具をセリアケースに収納

使用頻度の少ない文房具をセリアケース2つに収めました。ホッチキスの芯、シャーペンの替え芯、両面テープ、主にストック類です。これでもう押入れに取りに行かなくてよくなりました(^^)
とりあえずデスクの上に並べてみた

今まで押入れやその辺に置くことに慣れているので、並べ方がよくわかりません^^;
セリアケースの中身は使用頻度が少ないので奥、ペンやハサミはペンケースに立てて収納。メモ帳はすぐ取れるところ、イヤホンはファイルボックスに隠してみました。こんな感じにまとまったのだけど…もっとスッキリさせたい!
スッキリしないときは「収納の箱」を減らしてみる

モノが減ったのになんかスッキリしません。文房具よりも収納のほうが多い気が…。手前の箱を無くしてファイルボックスに入れてみたら入りました(^^)「これがなかったらどうする?」と考えるとアイデアが浮かびます。
「もしなかったら?」質問でモノを減らす

- 「このケースがなかったら?」→ファイルボックスに入った
- 「メモ用紙を入れてる箱がなかったら?」→クリップで挟んで、ケースに立てる
- 「そもそもクリップいる?」→クリップ外したら取りやすくなった
というわけで「文房具」をデスクに収めることに成功しました。工具系、裁縫系、の小物は別に整理することにしました。
↓文房具をポーチに収納することにしました↓
