美容と健康

集中とリラックス「効率重視」のアロマ選び

1日は誰もが24時間。できることは限られるのにやりたいことは無限です。たくさんのことを片づけるには「切り替え」と「区切る」ことがとても大切です。はじめてのアロマオイルの選び方と、「効率重視」のおすすめアロマオイルを紹介します。

はじめてのアロマオイルの選び方

検索すると、お風呂でリラックスするときは○○、ぐっすり眠りたいときに〇〇、読書や勉強に集中したいときの〇〇、朝起きたときに、ストレス解消に…とおススメのアロマが山ほど出てきます。迷いますよね。効果を得たいだけなのに「なにその難関」とか思ってしまいます^^; とりあえず1種類選んで「アロマ生活」スタートさせましょう。

 

【選び方】アロマに求めることはなんですか?

アロマを生活に取り入れたい理由はありますか?私が香りに求めるのは「1日を快適に過せること」です。私は「匂い」にこだわりは全くありません!熟睡できたり、朝すっきり目が覚めたり、気分転換がスムーズにできたらOKと思っています。

できれば好みの香りがいいのですが、好みの香りも、どんな種類があるのかもわからない。覚えにくい名前もたくさんあるし…柑橘系ってくくりでも1つじゃない…。

《私にない願望や習慣》

  • 部屋をいい匂いにしたい
  • 香水をつける習慣
  • 洗剤や柔軟剤を好みの香りに
  • いい香りのするリップクリーム

 

生活の質が上がる「おすすめアロマ」3つ

私の願望1日を快適に過ごすを実現するために選んだアロマは3種類。好みで増やすことはあるけど、基本常に使っているのはこの3種類です。まず、ここからアロマをはじめてみてはどうでしょうか。

グレープフルーツの香りは「幸運を呼びよせる朝の習慣/佐藤伝」にグレープフルーツの香りは一瞬にして快感体験をフラッシュバックさせる効果があります」と読んで以来ずっとこの香りは手放せなくなりました。

 

《生活の質をあげてくれるおすすめのアロマ》

  1. 睡眠の質を上げる「ラベンダー」
  2. 気分転換に「グレープフルーツ」※柑橘系でお好きな香りを
  3. 集中力が欲しい時に「ペパーミント」
  4. 目覚めに「ペパーミント」

追記…間食を止めたい時は「ペパーミント」もおすすめ。食欲を抑えてくれます

お店でアロマを選ぶときに注意すること

雑貨屋、ドラックストア、ホームセンター、インテリアショップなど、アロマ専門店以外でもアロマ(精油)はたくさん売ってます。その時チェックしたいのは2つ。

  1. ガラス製の色付き遮光瓶(しゃこうびん)に入っているか
  2. ラベルに「エッセンシャルオイル・精油」の表示があるか

 

やたら種類多い専門店、本物か分からない雑貨屋より無印良品の方がはじめは選びやすかったです。どれが有名でどれがマニアックかも分からない状態で専門店に行ったのですが、お手上げでした☆なのではじめて自分でアロマを選ぶなら「無印」おすすめです。品質もいいし容器もシンプルです。

 

はじめての「香り選び」は考え過ぎないこと

アロマに慣れて、お店でサンプルを試しているうちに「自分の香りの好み」が分かってきます。それからブレンドしたものや、季節限定の香りに挑戦するのがいいです。柑橘系といってもいろいろあります(グレープフルーツ、レモンやオレンジ…という具合)ちなみに私は草木の匂いが好きだと気づきました。畳の匂いがする「シダーウッド」です。

細かいことも知らないし、自分の好みの香りも分からない、続くかも分からない…「香り選び」は気軽に!

《選ぶ時は気軽に》

  • 一度にたくさんのアロマを揃えない
  • 時間をかけて念入り効能を調べない
  • 「こんな匂いが今欲しい」と思ったらすぐメモ
  • この香りをどこで嗅ぎたいか考えて選ぶ

 

アロマを生活に取り入れる方法

「香り」なので家族に鼻が利く人がいるとなかなか難しいこともあります。有名で効果の高い香りなら「まぁ、嫌いな匂いではないからいいよ」といってくれるかもしれません。「ラベンダーで熟睡できるらしいよ」とか言ってみたり。ちなみに私が好きな「ココナッツオイル」は諦めました><

ちょっと内緒でアロマを楽しむ方法

「効率重視」とはいっても、どうせ使うなら自分の好みの香りを漂わせたいものです。けど一人暮らしでないとなかなか自由にはできません。なので、家族に迷惑をかけずにアロマを楽しむ方法を調べてみました。

  • ハンカチ・マスク、ティッシュ、コットンに1.2滴
  • ガラスや陶器にお湯を入れてアロマを数滴
  • 素焼きストーン(無印)は一番手軽かも。直接ストーンにアロマを滴たらす。
  • ストーンの缶入り(持ち運べるのでカフェ用にも)
  • アロマペンダント(好みのペンダントが見つかりません)
  • 栞につける(読書好きには名案^^)

\ひとりアロマで最強かも!/

あわせて読みたい
持ち歩ける「ノーズミント」でいつでも集中力アップ 「アロマで生活を整えよう」とアロマを取り入れています。ペパーミントが苦手でミントを使う機会が減っていたのですが「ノーズミント」を...

 

家族でアロマを楽しむ方法

ここからは家族みんなでアロマオイルを楽しむ方法を調べました。我が家にはすごく鼻が利く、好みがうるさい家族がいるのでごく簡単に…^^; いずれできるようになることを期待しておきます。

  • デスクアロマ(ディスクや寝室などちょんと置く)
  • アロマスプレー(精製水を使います)
  • アロマスティック(トイレに置いてみたい)
  • アロマライト・アロマライト(電球の熱を仕様)
  • アロマポット(キャンドルを使います)
  • アロマブリーズ(風を使います。火や熱を使いません)
  • アロマディフューザー(スチーム式は熱い蒸気が「超音波式」は冷たい霧が発生)

 

こんな記事もおすすめ